日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

天使に似た人09

时间: 2018-09-20    进入日语论坛
核心提示:8 新しい仲間 邦子は、朝から大忙しだった。 朝ご飯を作ってくれるはずの人が、急に腹痛で倒れ、てんてこまいだったのである
(单词翻译:双击或拖选)
 8 新しい仲間
 
 
 邦子は、朝から大忙しだった。
 朝ご飯を作ってくれるはずの人が、急に腹痛で倒れ、てんてこまいだったのである。
 四十人の子供たちには、ともかく食べさせなくてはならない。他の保母さんと、自分たちは作る途中でつまみ食いをし、ともかく学校へ行く子は学校へ出し、他の子は、いつも通りの日課をスタートさせる。
 午前十時ごろ、やっと後片付けまですんで、邦子はフーッと息をつき、調理場で座り込んでしまった。
「——お疲れさま」
 と、同僚が顔を出す。「大丈夫なの?」
「何とかね、——幸江ちゃん、学校に行った?」
「行ったわよ。どうして?」
「ゆうべ遅くまで起きてたから……」
 そう言ってから、ハッとする。あの男のことを思い出したのである。
 まだあの部屋で眠っているのだろうか? あの男のことは、誰《だれ》にも話していないので、もし見付けたら、びっくりして大騒ぎになるだろう。
「よいしょ……」
 と、息をついて、邦子は立ち上った。
「大丈夫?」
「もう年齢《とし》ね」
 と、邦子は笑って、「雨、上ったみたいね」
「あら、まだ降ってるわよ、結構」
「え? でも——あの音が聞こえないじゃないの」
 と、邦子が勝手口の方へ目をやる。
「いやだ。邦子さん、自分で頼んだんでしょ?」
「え? 何のこと?」
「朝方、少し雨が止《や》んだの。その間に、男の人が屋根に上ってね、洩《も》らないように直してくれたのよ」
「男の人が?」
「あなたに頼まれたって……。そうじゃないの?」
 あの男が? 他には考えられない。
「で、その人は?」
「今、あっちで朝ご飯を食べてもらってるの。——器用な人ね。窓のガタガタしてるのも、直してくれるって」
 ——邦子は、半ば呆気《あつけ》にとられつつ、食堂へと急いだ。
 ガランとした食堂で、ミソ汁を飲みながら食事をしているのは——確かに、ゆうべの男である。
 どこで見付けたのか、古ぼけた作業服みたいなものを着ている。
「——あ、どうも」
 邦子に気付いて、椅子《いす》から腰を浮かすと、「ゆうべはありがとうございました」
「いいえ……。あの——屋根を直して下さったの?」
「ええ。何だか、ああいうことが得意なような気がしましてね。やったら、簡単に。トタン板も、きちんと打ちつけといたので、そうひどい音はしませんよ、もう」
「ありがとう……。でも、びっくりしたわ」
 邦子は、椅子に腰をかけた。「その服、どこで?」
「ゆうべ寝かせてもらった部屋の戸棚を開けたら、出て来たんです。似合いますかね?」
 と、少し照れている。
 邦子は笑顔になって、
「とても。でも、やっぱり古いわ」
 と、言った。
 男は食事を終えると、
「いや、助かりました。——屋根の修理はゆうべのお礼です。これから窓のガタついてる所を直します」
「それは何のお礼?」
「朝食のです」
「お礼をされるほどの朝食じゃないわ。——私が作ったんですけど」
「すてきでした」
 男の言葉にはてらい[#「てらい」に傍点]がなく、わざとらしさも感じられなかった。
「ありがとう……」
 大あわてで作った、何十人分の朝食である。味は二の次、三の次だ。しかし、こうして礼を言われると、邦子は不意に胸が熱くなって来て、目に涙がともるのを感じ、あわててそっぽを向いた。
 どうしたっていうの? しっかりしてよ、全く!
「——邦子さん、でしたね」
 と、男は言った。「もし良かったら……私をここへ置いてくれませんかね。もちろん、お金なんかいりません。屋根直しや、椅子《いす》も大分ガタが来ているし、やることはいくらでもありそうで……」
「でも、あなたは……」
「もちろん、分ってます」
 と、男は肯《うなず》いた。「記憶を失って、自分がどんな人間か、見当もつきません。もしかしたら、凶悪な殺人犯かもしれない」
 邦子は、ちょっと笑った。——男は続けて、
「しかし、それが分るまでは……。どうでしょう?」
「え?」
 邦子は、男を眺めていた。——いい人だわ。そう直感した。
「それには園長の許可をとりませんとね。でも、私は強く推薦《すいせん》しておきます」
 男はホッとした様子で、
「ありがたい! いや、もちろん出て行ってくれと言われれば、すぐにも出て行きます。ご心配なく」
「心配なんかしていません」
 と、邦子は首を振った。「ずっと、ここにいて下さいな」
 邦子は、窓を直しに行く男の後ろ姿を見送っていたが、
「待って!」
 と、呼んだ。
「何です?」
「名前[#「名前」に傍点]が必要だわ。何としたらいい?」
「そうか。——そうでしたね」
 男は頭をかいた。
「じゃ、こうしましょう」
 と、邦子は言った。「私と同じ水谷[#「水谷」に傍点]。それで、遠い親戚《しんせき》ということに。それなら、あなたがここにいても、そうおかしくないわ。でなきゃ、無給でここにいるというのが不自然よ」
「分りました。じゃ——どう呼びます?」
「私のことは、『邦子さん』でいいわ。『ちゃん』って年齢じゃないし、私も。あなたは……そうね。水谷——悟士。いかが?」
「悟士、か……。その字ですね」
 と、男は、邦子が指で窓ガラスに書いた文字を見た。「いい名だ。——分りました。じゃ、あなたからは——」
「悟士君[#「悟士君」に傍点]、と呼ぶわ」
「よろしく、邦子さん」
「こちらこそ。——悟士君」
 二人はちょっと笑った。
 そこへ、邦子と同じ年齢《とし》の同僚が、何かにせかされるようにやって来るのが目に入って、
「行って下さい」
 と、低い声で言った。
「ええ、それじゃ……」
 と、〈悟士〉は行きかけて、「他に直さなきゃいけない所を、考えといて下さいね」
 と、振り返って言った。
 邦子は苦笑して、
「心配いらないわ。直す所なんて山ほどあるし、全部終ったころには、またいくらでも出て来るわよ」
〈悟士〉は、ちょっと笑って、それから一つ息をつくと、古い廊下をキィキィと踏み鳴らしながら歩いて行った。
 良かったのだろうか? あんなことをして。
 身許《みもと》も知れない男を、この中へ入れる?
 もし、本当のことを知ったら、園長は「とんでもない」と怒るだろう。
 しかし——邦子は自分の直感に賭《か》けてみる気になっていた。
 そして、なぜわざわざ、「悟士」という、彼[#「彼」に傍点]の名前をつけたりしたのだろう、と考えていた。
「——邦子さん」
 と、同僚の子がやって来ると、「ちょっといい?」
「何?」
「あの——またあの男[#「あの男」に傍点]が来てるの」
「あの男?」
 と、訊《き》き返した時には、邦子にも分っていた。「大野《おおの》ね」
「ええ……。園長は留守です、って言ったんだけど、待たせていただきます、って上り込んじゃって」
「絶対に上らせちゃだめ、って言ったじゃないの」
「分ってるんだけど……」
 邦子はため息をついた。——こういう仕事をしていると、子供の相手は得意でも、大人は苦手になってしまうのだ。特に、ひとくせもふたくせもあるような連中に対しては。
 こんな時、園長がいてくれると助かるのだが、ここの園長は他にいくつも仕事を持っている人なので、ほとんどいることはない。
「厄介な客」には、たいてい邦子が出て行った。保母仲間でも、若い方なのだが、しっかり者なので、何かと頼りにされてしまう。
「分ったわ、どこにいるの?」
「応接に……」
「行くわ」
 邦子は歩き出して、「お茶出すことないわよ」
 と、言った。
 応接、といっても独立した部屋があるわけではない。玄関を上ってわきの少し引っ込んだ一画に、中古の古ぼけた応接セットが置いてあるだけだ。
「ああ、水谷先生」
 大野は、邦子の顔を見るなり言った。「お忙しいところ、お邪魔して恐縮です」
 水谷邦子という名を、最初やって来た時から、この初老の、メガネをかけてほっそりとした男は、知っていた。いや、ここに働いている保母全部のことを、調べてから、やって来たのである。
 きちんと膝《ひざ》を合せて座っているところは、生れついての商人という印象で、口もとにいつも笑みを浮かべている。それは相手の心を和ませる笑みではなく、苛立《いらだ》たせ、ひるませる冷ややかな温度を持っていた。
「忙しいのをご存知でしたら、お引き取り下さい」
 と、邦子は立ったまま言った。「あなたのお相手をしている余裕のある人間は、ここには一人もいないんです」
「どうぞお構いなく」
 と、大野は会釈《えしやく》して、「園長さんのお帰りを待たせていただいておりますので」
「園長は今日こちらへ参るかどうか分りませんよ」
「でしたら、またうかがうまでです」
 大野は一向に動じる気配がない。「ご心配なく。私は、相手にされないことに慣れておりますのでね」
 グレーの背広、濃い紺《こん》のネクタイ。——そのままお葬式にも出られそうな格好のこの男は、不動産屋である。
 こういう似た施設同土には交流があり、保母同士、情報の交換をする。その際に、邦子はこの大野のことを聞いていた。
 どの施設も経営は苦しく、寄付や奉仕でまかなう部分が多いのだが、その土地を狙《ねら》って、「地上げ」して来るのが大野の仕事なのである。
 物腰はソフト、言葉はていねいだが、蛇のように静かに攻めて来る。しつこく、諦《あきら》めるということを知らない。
 もちろん、どの施設も、大野の言葉に乗せられはしないのだが、土地を好意で安く貸してくれている地主や、毎年決った額の寄付をしている篤志家《とくしか》の方へ手を回し、じわじわとロープを締めて来るのだ。
「大野さん。——はっきり申し上げますと」
 邦子は、向い合った椅子《いす》に腰をおろすと、
「ここがなくなったら、ここで暮している四十人の子供たちは、行き場がなくなるんです。あなたにはそんなこと、どうでもいいことなんですか?」
「私は、子供を追い出したいわけではありませんよ」
 と、気味の悪い猫なで声で言う。「ただ、この土地がほしいだけです。それが私の仕事ですから。あなたは子供の面倒を見るのが仕事。私はここを去っていただくように努力するのが仕事です」
「売るわけがありません。ここは園長ご自身の土地ですよ」
「もちろん承知しておりますとも」
 大野は肯《うなず》いた。「だからといって、お話もせず諦《あきら》めるのでは、私も仕事の手抜きをしたことになります」
「園長ご自身、お断りしたはずです」
「人間は気が変るということもありますよ、水谷先生」
「あなたに『先生』と呼ばれる理由はありません」
 邦子は、ムッとして言った。挑発に乗ってはいけないと思うのだが、大野の話し方そのものが、人の神経を逆なでするのだ。
「『先生』と呼ばれて気を悪くされるとは、珍しいお方だ」
 と、大野はちょっと笑った。「まあ、男心と秋の空とか申しますからね」
「何の話ですか」
「いや、人の気持は変る、と申し上げているだけです。たとえば——沼田悟士さん[#「沼田悟士さん」に傍点]のようにですね」
 邦子は耳を疑った。
「——今、何とおっしゃいました?」
 声がかすれていた。
「いやいや、お気になさらずに」
 自分の言葉が上げた効果に満足したらしく、大野はいかにも嬉《うれ》しげな笑みを浮かべた。
「あなたは——」
 邦子が思わず立ち上り、青ざめて身を震わせながら、口を開いた時だった。
 天井で、ドン、ドン、という大きな音がしたと思うと、座っている大野の頭上の天井板が外れ、どっと埃《ほこり》が降って来た。
「何だ!」
 大野があわてて立ち上る。薄くなった頭の上に何か黒い物がドタッと落ちてのっかった。
「こいつ——」
 と、手で払い落とすと、足下に落ちたのは、——大きなネズミの死骸《しがい》だった。
「ワッ!」
 真青になって、大野は飛び上った。
「や、失礼」
 天井から顔を出したのは、何と頭に手ぬぐいをかぶり、大きなマスクをした、〈悟士〉だったのだ。「人がいるとは思わなかったもんでね」
「——これは、どういうことです!」
 大野はすっかり取り乱していた。「そっちがそのつもりなら、こっちにも考えがありますよ!」
 大野が興奮しているのを見て、逆に邦子は落ちついて来た。
「代名詞ばかりでは、何をおっしゃりたいのか分りませんわ」
 と、邦子は言ってやった。「国語の時間、さぼってらしたのね」
 大野はハンカチを出すと、神経質に肩や頭の埃《ほこり》を払い落とし、
「これで諦《あきら》めやしませんからね。——こんな真似《まね》をして、後悔せんことですな」
 と言い捨てると、玄関の戸を荒々しく開けて、出て行った。
「——出すぎたことをして、すみません」
〈悟士〉が、天井から下りて来た。「天井でネズミの走ってる音がしたので、先に片付けようと……。つい、お話が耳に入ってしまって」
「いいのよ。あれぐらいしなきゃ、いつまでも居座るわ」
「たち[#「たち」に傍点]の悪そうな男だ」
「ええ……。どうしても土地を売らない、と頑張《がんば》ってた保育園がね、不審火で全焼したの」
〈悟士〉が邦子を見た。邦子は首を振って、
「もちろん、確証はないわ。園児が遠足に出て、ほとんど人はいなかったの。——原因は不明のまま。でも、建て直すお金はどうしても工面できず、結局、その土地には今、マンションが建ってる」
「物騒《ぶつそう》だな。ここも古い木造だ」
「用心しましょ。——さあ、仕事仕事」
 行きかけて、邦子は振り返り、「どうもありがとう」
 と、言った。
 そして——〈悟士〉が、「沼田悟士」という名を聞いたのだろうか、と思った……。
 
「畜生!」
 大野は、ほとんど駆け出すような勢いで通りへ出て来た。
 あんな目にあったことで怒っているというよりは、自分の武器である冷静さの仮面を、つい投げ捨ててしまったことで怒っているのだった。
「おっと!」
 大野は危うく誰《だれ》かにぶつかりそうになった。「——何してるんだ。ぼんやり突っ立って」
 と、文句を言ってやったが……。
 相手は四十がらみのやせた男で、一応背広姿ではあったが、勤め人とは思えなかった。歩いていて大野とぶつかりそうになったわけではなく、道に突っ立って、今大野の出て来た施設の方を眺めていたのだ。
「どうも失礼しました」
 男は平板な声で言うと、「ここに娘がいるもんですからね。姿が見えないかと思って、見ていたんです」
「娘が? しかし——ここにいるのは親がいない子ですよ」
「ええ。——私もね、娘を手離したんです。昔ね。でも、いつも忘れたことはなかった。本当なんですよ……」
 男の声音には、まともでないところがあった。大野は、肩をすくめて行きかけたが……。
 ふと、何を思い付いたのか、その男の所へ戻ると、
「娘さんに会いたいですか」
 と、言った。
 男が、何だか焦点のはっきりしない目で大野を見ると、
「もちろんですよ。でも……」
「何かお力になれるかもしれませんよ。一緒に来ませんか」
 大野は、いつもの抜け目ない笑顔を見せながら、その男の肩に手をかけて、促す。
 男は素直に、大野と一緒に歩き出した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%