日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

天使は神にあらず04

时间: 2018-09-20    进入日语论坛
核心提示:4 代 役「一体ここは何ですか?」 と、果しなく続きそうな廊下を歩いて行きながら、マリは訊《き》いた。「戸《と》惑《まど
(单词翻译:双击或拖选)
 4 代 役
 
 
「一体ここは何ですか?」
 と、果しなく続きそうな廊下を歩いて行きながら、マリは訊《き》いた。
「戸《と》惑《まど》うのも当然だがね」
 と、中山は言った。「ここは我々の宗教の総本山というわけだ」
「宗教?」
「そう。〈有《う》徳《とく》と平安のための教団〉というのを、聞いたことはないかね?」
「有徳と平安……。すみません、不勉強で」
「いやいや、構わんよ。まだ創立して十年ほどしかたっていない、新しい宗教だがね、今、全国に五十万人近い信者がいる」
「五十万……」
「大企業のオーナーとか、大地主にもかなりの信者がいてね、その人たちの寄付で建てたのがこの本山さ」
「でも——凄《すご》い広さですね」
「全国大会には五万人も集まるからね。これぐらいの広さは必要なんだ。——さ、こっちへ来て」
 わき道へそれる格好で、細い廊下を歩いて行くと、突き当りに頑《がん》丈《じよう》そうな扉があった。
「スタジオだよ。中へ入ろう」
 力をこめて中山が扉を開けると、そこは三十畳くらいの広さは充分にある、広々とした場所で、天井は高く、ライトやマイクのスタンドが、あちこちに立って、本物に違いない大きなTVカメラも三台あった。
「何するんですか、ここで?」
「全国の信者に向けてのメッセージとか、講話とかを、ここで録画するんだ。本格的なTVスタジオの設備だよ」
「凄いですね」
 と、マリはただ目をみはっている。
「君ね、そこへ座って」
 中山に促されるまま、マリは、肘《ひじ》かけのついた、モダンな椅《い》子《す》に座った。
「これでいいんですか?」
「うん。——正面のカメラの方を向いて。そのままにしててくれ。いいね?」
「はい。あの——」
「何だね?」
「息しててもいいですか?」
 中山がふき出した。
「レントゲンをとるわけじゃないからね。楽にしてていい。——じゃ、座っててくれ」
 中山がスタジオから出て行く。一人、取り残されたマリは、いささか落ちつかない気分で、右左をキョロキョロ眺めていた。
「動かないで」
 急に中山の声がスタジオの中に響き渡った。
「は、はい!」
 どこかからマイクで呼びかけているらしい。マリはあわててきちんと座り直した。
「正面のカメラを見て」
 とたんにサッと照明が点《つ》いて、マリにまぶしいほどの光が降り注いだ。
「そう。——もう少し頭を上げて。カメラをそんなににらみつけなくてもいいよ」
「はい」
 そんなこと言ったって! こっちは役者じゃないんだから。
「できるだけ愛想良くね。——ニッコリ笑って」
 マリは精《せい》一《いつ》杯《ぱい》の可《か》愛《わい》い笑みを浮かべたが、見たところはほとんど顔面神経痛か歯痛に悩《なや》む人みたいだった。
「——OK」
 と、中山は言った。「次は何かしゃべってみてくれ」
「はあ?」
 マリは面食らった。「しゃべるって……。何をですか?」
「何でもいいよ。君の好きなことをしゃべればいい」
「はあ……」
 そんなこと言われたって。誰もいないのに、どうやって? タレントじゃないのだから、TVカメラに向って話をするなんてこと……。
「——何か話して。君の生い立ちでもいいよ」
 それこそ、話しようがない!
「ええと……あの……今日はとてもいいお天気で……。そうでもないか。雪でしたね。往《ヽ》き《ヽ》はよいよい、帰りは怖《こわ》い。え?——何言ってんだろ、私? つまり……天国みたいでしたね、さっき目が覚めた時は。でも、天国って、その——皆さんが考えてるのとは大分違うんです。よくいるんですよね、天国へ来られてから、『何だ、こんな所か』ってがっかりする方が。天国って、何かこう——豪《ごう》華《か》な宮殿みたいな所だと思ってる人がいて、そこへ行きゃ、もう永久に好きなことして遊んでられる、っていうか。でも、本当はそんなことないんです。遊んでばっかりいたら、人間って、いやんなりますから。ええ、絶対に。だから、やっぱり天国でも任務とか仕事ってものがあるんです。私たち天使が、それの手配とかやるんですけど、お給料とか、全然出ません。お金ってもんが天国にはありませんから。働く喜びっていうか……。人の役に立ってることで、自分も嬉《うれ》しいっていうこと。それこそ天使の喜び、なんちゃって。これ、いつも毎朝起きると、三回みんなで一《いつ》斉《せい》にくり返すんですよね、せーのって。でも、ぴったり合ったことがなくて、いつも上級の天使が怒ってます。天使が怒ったりしちゃまずいんじゃない? なんて、よく私たち下級の天使はコソコソ話してるんですけど。ともかく、天国って、やっぱりいい所です。天国よいとこ、一度はおいで、とか……。ハハ、一度しか来られませんよね、誰だって、ねえ。好んで地獄行く人って、あんまりというか、たぶんいないと思うんです。人間って、付合えば付合うほど、可愛いっていうか、哀れっていうか……。悪いことして、地獄へ行くなあ、この人、とか思っても、どうしても憎めないんですよね。生れた時までさかのぼってみれば、みんな同じ赤ん坊で……。あ、そうですね、天国ってやっぱり赤ん坊とか子供は絶対数が少ないんです。高齢化が天国でも問題になってまして、特に〈天国フィルム〉で映画とっても、主人公の恋人同士がどっちも七十歳だったりすると……。見る人の評判があんまり良くないんで、役者とか、音楽家とかに関しては少し受け入れ規準を下げようか、とか今検討中……」
 マリはハアハア息を切らして、
「あの……もういいですか?」
 と、すっかりくたびれて訊《き》いた。
 しばし間があってから、
「いや……充分だ」
 と、中山の呆《あつ》気《け》に取られたような声がした。「君——実に想像力が豊かだね」
「ありがとうございます」
 誉《ほ》められているのかどうか、ともかくマリは礼を言うことにした。
 
「この人が?」
 と、マリは言った。
「我々の教祖——第二代の教祖だよ」
「こんな若い女の子が!」
 ビデオプロジェクターの五十インチの大画面に映し出されているのは、白い衣に身を包んだ少女で、見渡す限り(というのは少しオーバーだが)の信者に向って、よく通る声で教えを説いているところだった。
「あの時、TVで見たろ」
 と、ポチが言った。
 ポチも目を覚まして、このスタジオに隣接した小部屋に来ていたのである。
「あ、そうか」
「え?」
 と、中山が不思議そうに、「どうかしたかい?」
「いえ、何でもないんです」
 マリはあわてて首を振った。「あの——この人、どこにいるんですか?」
「今はアメリカに行ってる。向うに支部ができることになっていてね」
「へえ、凄《すご》いですねえ」
 と、マリは素《そ》朴《ぼく》に感心していた。
 あ、そうか。——突然思い出した。
 加《ヽ》奈《ヽ》子《ヽ》って……。あの時、ラーメン屋さんでTV見てたおじさんが私を見て言ったんだわ。
 加奈子……。すると、さっきのボーイさんの格好した若い人も、同じ人のことを言ってたのかしら?
「——これが君だ」
 と、言われて画面に目を戻《もど》すと、自分がカメラをギョロッとした目でにらみつけている。
「ワア! いやだ、恥ずかしい!」
 マリはとても見ていられなくて、両手で顔を覆《おお》ってしまった。
「いや、とても可《か》愛《わい》くうつってるよ」
「そんな! いやだわ、もう!」
 なんて言いながら、マリは指の隙《すき》間《ま》から、そっと覗《のぞ》いていた……。
「君は今の教祖にそっくりだ」
 と、中山は言った。
「私が……?」
「そう。もちろん双子じゃないから、全く同じってわけにはいかないが、少し眉《まゆ》の形とか、頬《ほお》の辺りとかを、メーキャップで変えれば、充分に教祖として通用するよ」
 マリは戸《と》惑《まど》った。
「どういう意味ですか?」
 中山は、ビデオを止めると、
「君の仕《ヽ》事《ヽ》さ。君に来てもらったのは、このためだ」
「よく分りませんけど」
「君に、教祖の代《ヽ》役《ヽ》を演じてもらいたい」
 マリは面食らって、
「私が——あんなことやるんですか? 白い服着て?」
「説教しなくてもいい。ただ——教祖は非常に忙しい。日本中をいつも飛び回っているし、目下のように外国へも飛ぶ。その間、ここを訪れる信者は、教祖の姿を拝めずに、がっかりして帰ることになる」
「はあ」
「君が身代りで、姿を見せ、会《え》釈《しやく》したり微《ほほ》笑《え》んだりするだけで、信者たちは、来たかいがあった、と満足して帰って行く。分るだろう?」
「でも——今のビデオもありますよ」
「ビデオじゃだめさ。本物の教祖がそ《ヽ》こ《ヽ》にいる、というのとは全く別だよ。分るだろ」
「ええ……。でも、何だか——」
「もちろん、君は何もしゃべらなくていい。周囲には私も含めて、何人もの人間がついているからね。君は、ただ黙って立っているとか、歩いているとかすればいいんだ。どうだね、難しくないだろ?」
「それは……。でも、もし、本物じゃない、って分っちゃったら、どうするんですか? 却《かえ》ってまずいことに——」
「それは絶対にない」
 と、中山は首を振って、「君と教祖の見分けがつくのは、ごく身近な人間だけだし、身近な人間は事情をちゃんとのみ込んでいるからね」
「はあ……」
 マリは、迷っていた。
 もちろん、中山の言う通りなら、難しい仕事ではないかもしれない。別に、害のあることとも思えないし。
 でも、どう言いわけしてみても、それは信じてやって来る人々を「騙《だま》す」ことにならないだろうか?
 といって、命を助けてもらった恩は、返さなくてはいけないし……。
 すると、部屋のドアが開いて、中山よりは大分若い感じの、スラリとした背の高い女性が入って来た。
「あら、失礼」
「いや、構わんよ」
 中山は、立ち上って、「これが、さっき話したマリ君だ」
「まあ」
 と、その女性はマリを眺めて、目を見開き、「驚いた。——こんなに似てるなんて」
「だろう? マリ君、こちらはね、教団の幹部の一人、水《みず》科《しな》尚《なお》子《こ》君だ」
「初めまして」
 と、マリは頭を下げた。
「ちょっと話が——」
 と、水科尚子は中山の方へ言った。
「分った。——君、ここにいてくれ。すぐ戻《もど》る」
 中山は、水科尚子と二人で出て行った。
「なかなかいい女だな」
 と、ポチが言った。
「知的って感じね。いかにもバリバリ仕事をやりそう」
「結構ああいう女は色っぽいんだぜ」
「エッチ!」
「それより、何を迷ってんだ?」
 ポチに言われて、マリはちょっとドキッとした。
「だって——嘘《うそ》つくことになるじゃない、身代りなんて」
「別に誰も損しやしないぜ」
「そりゃそうだけど……。引っかかるのよね、やっぱり」
「お前みたいなこと言ってちゃ、人間としてやっていけないぜ」
「そりゃ、私は天使だもん。だけどさ、妙だと思わない?」
「何が」
 マリは、あのラーメン屋にいた中年男と、さっきのボーイ姿の若者が、二人ともマリを、
「加奈子」
 と呼んだことを話してやって、
「加奈子って人が、あの教祖なのかもしれないわね。でも、あのおじさん、どうみても、初代の教祖って感じじゃなかった」
「別に親子で継《つ》いでるわけじゃねえんだろ。ここの事情だよ。俺《おれ》たちにゃ関係ないさ」
「まあね」
「待遇は良さそうだし、断る理由もないんじゃないか? 俺はしばらくのんびりしたいね、ここで」
「あんたは楽することばっかり考えてんだから」
 と、マリは言ってやった。
「だけど——〈有《う》徳《とく》と何とか〉だか何だか知らねえけど、儲《もう》かるんだなあ、こんな凄《すご》いもんぶっ建てて」
「本当ね。それも私、引っかかってることの一つなの。お金持すぎると思わない?」
「そんなもん、キリスト教だって同じだろ。これより何倍も凄い教会がいくつもあるぜ」
「そりゃまあ……そうだけど」
「要は信者がそれで安心すりゃいいのさ」
 と、ポチはクール(?)である。
「でも、妙ねえ。現代なんて、本当に合理的で何でもあってさ、みんな楽しそうに見えるけど、こういうものにワッと集まって来る人って沢山いるんだ」
「現代人は孤独なのさ」
「何よ、分ったようなこと言って」
 と、マリは笑って言った。
 ドアが開いた。マリは、中山だと思って、パッと立ち上ったが——。
「加奈子!」
 これで、そう呼ばれたのは三度目である。
 今度は四十ぐらいの、大分太り気味のおばさんだった。
「あの……」
「良かった! 会えないかと思ったわよ」
 派手な化粧をしたその女は、大げさに息をついて、「あの男ったら、どうしても会わせちゃくれないのよ。母親がどうして娘に会っちゃいけないの、ってかみついてやったわ」
 娘! じゃ、この人は……。
「散々待たせるからさ、勝手に出て、捜しに来たのよ。やっぱり親子だね。何となくあんたがここにいそうな気がしたの。——すっかり偉くなってさ! よかったね、元気で。心配してたんだよ」
 まくし立てられて、マリの方は困ってしまったが……。しかし、どうも母親の喜びようには、作りものめいたものがあるように思えた。
「申し訳ありませんけど」
 と、マリは言った。「私、加奈子じゃありません」
 その女はサッと顔をこわばらせて、
「何よ、あんた! あの男の入れ知恵だね? それとも、私みたいな母親がいちゃ、見っともない、とでも言うの?」
「いえ、別に……。でも、私、違うんです」
「とぼけたってだめよ、十七年間育てて来たんだからね。私だって馬鹿じゃない。あんたの考えぐらい分ってるさ」
 と、その女は腰に手を当てて、「私はね、あんたが何者か、マスコミにしゃべってやることもできるんだよ、分ってるんだろうね」
 と凄《すご》んだ。
 マリとしては何とも言えない。ポチが、
「こんな女、追ん出しちまえよ」
 と言った。
「あら、何、これ? こんな犬を飼ってんの? フン、汚《きた》ないね」
「この女め!」
「ポチ……。ね、よく見て下さい。私、あなたの娘じゃありません」
 と、マリは言った。
「あくまでそう言い張るの?」
 女は、急に、疲れたように椅《い》子《す》にかけて、「ねえ、加奈子……。母さんのこと、恨んでるのは良く分ってるよ。あんたのこと、放ったらかしにして、若い男に熱を上げてて。でも……。父さんが消えちまって、寂《さび》しかったんだよ。分るだろ?」
「あの……」
「あの恋人とはもう切れたんだよ。私もね、ここで心機一転、出直そうと思ってね。いいだろう?」
 と、女は言ってマリの手を取った。「あんたの邪魔はしたくないのよ。ね、分るだろ? あんたは充分幸せそうだし……。私だって本当にホッとしてるんだよ」
「でも……」
「私の話は簡単さ。新しく仕事をね——店を出そうと思ってるんだ。小さな店をね。そこで地道にやって行く。ね、それが一番だろ?」
「はあ……」
「そのために少し——ほんのちょっとでいいんだけどさ、お金がいるんだよ。大きなことは言わない。ほんの……そうね、二千万もありゃ、ちゃんとした店ができる。分るだろ?」
 お金。——お金がほしいのか。
 マリには、この女の笑顔が作りものめいて見えたのがどうしてか、やっと分った。
「あんた、教祖様だろ? 凄いじゃないか。こんな立派な所に住んでさ。二千万ぐらい、あんたの一言で何とでもなる。そうだろう?」
 マリは困ってしまった。それにしても、実の母親だっていうのに、娘か、よく似た別人か、分らないんだろうか。
「二千万が無理なら、千五百万でも……。ねえ、加奈子、私だってあんたを十七年間育てたんだよ」
 ドアがパッと開いた。
「やっぱりか」
 中山が、厳しい顔で立っていた。「勝手に人の家の中を歩き回られては困りますな」
「フン、娘に会って何が悪いのさ」
 と、女は中山に食ってかかるように言った。
「教祖はあなたの娘さんではない、と何度も申し上げたでしょう」
「私もそう言ったんですけど……」
 と、マリが言った。
「口裏を合せて、仲のいいことね」
 と、女はいまいましげに中山をにらむと、「加奈子、この男とできてんのかい?」
「いいですか」
 と、中山は断固とした調子で言った。「出て行かないと警察を呼びますぞ」
「いいの? 警察が来て困るのは、あんたたちじゃないのかい?」
 そこへ、さっきの水科尚子も顔を出した。
「まあ、こんな所に——」
「今日は引き上げるけどね、このまま引っ込みゃしないよ。あんたたちの教祖様の父親がどんな男か、週刊誌にしゃべってやるからね」
「水科君、ご案内して。も《ヽ》ち《ヽ》ろ《ヽ》ん《ヽ》出口へだ」
 と、中山は言った。
 水科尚子が女を連れて出て行くと、中山はため息をついて、
「全く、世の中にゃ色んな奴《やつ》がいるね」
 と言った。
「本当にあの人は——」
「単なる言いがかりさ。たかり、ってやつだよ。さもなきゃ、少しおかしいか。いずれにしても金が目当てってことには変りがないんだ」
「お店を出すから二千万くれって」
「君も、のっけから妙な客に会ったね。しかし、立派に相手をしたじゃないか」
 中山はポンとマリの肩を叩《たた》いた。「それでいいんだ。君には立派に教祖の代役がつとめられるよ」
 マリは、ちょっと複雑な表情でポチを見た。ポチの方は、気にも止めていない様子で、まだ寝足りないのか、それとも寝すぎたのか、アーアと欠伸《あくび》をしたのだった……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%