日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

霧の夜にご用心01

时间: 2018-09-28    进入日语论坛
核心提示:切り裂きジャック 結局、霧《きり》が問題なのだった。 他の条件は総《すべ》て整っている。といって大した準備がいるわけでは
(单词翻译:双击或拖选)
 切り裂きジャック
 
 結局、霧《きり》が問題なのだった。
 他の条件は総《すべ》て整っている。といって大した準備がいるわけではないが。
 ともかく、私の手には切れ味鋭《するど》いナイフがあり、黒ずくめの衣《い》裳《しよう》も揃《そろ》っている。もちろん、吸《きゆう》血《けつ》鬼《き》ドラキュラが映《えい》画《が》でまとっているような黒いマントなど着て歩いたら、現代では目立って仕方がないし、サンドイッチマンぐらいに見られるのがオチだろう。そこは現代にふさわしく、黒のソフト帽《ぼう》、黒のコート、黒の靴《くつ》——これは足音がよく響《ひび》くようなものを選んだ——そして黒の革《かわ》手《て》袋《ぶくろ》……。
 靴については、普《ふ》通《つう》の犯罪者なら、できるだけ足音のしない、ゴム底か何かの靴にするのだろうが、夜の街《がい》路《ろ》に響《ひび》く、コツ、コツ、という靴音は、殺人者にとっては欠かせないものである。
 後、必要なのは被《ひ》害《がい》者《しや》だが、これは別に誰《だれ》でもいい。いや、誰でもといっても、女で、若《わか》くて、男を相手にする商売をしていればいいわけだ。
 これで「美人」という条件をつけると、とたんに見付けるのが難しくなるので、それにはこだわらない。だから、被害者はその手の場所に行けば、いくらでも見付かる。
 後は実行あるのみ、というわけだが……。残る一つが問題で、つまり私は霧にこだわっていたのである。
 霧の夜の殺人。——これこそが私の求める「理想的な殺人」なのだ。
 濃《のう》霧《む》ににじむガス灯の光、ぼんやりと浮《う》かび上がる灰《はい》色《いろ》の家《や》並《なみ》、ガラガラと敷《しき》石《いし》をかみながら走って行く四輪馬車。パトロールする警《けい》官《かん》の姿《すがた》、すれ違《ちが》って行く、ふんわりと広がったスカート姿の女性……。
 女の悲鳴はこういう夜にふさわしいし、殺人鬼には、これこそ最上の舞《ぶ》台《たい》装《そう》置《ち》である。
 しかし、今は二十世紀である(梨《なし》の話ではない)。ガス灯や馬車、裾《すそ》の広がったスカートなどは諦《あきら》めざるを得ないだろう。
 重々しい石造りの家々とか、敷石の舗《ほ》道《どう》というのも、ロンドンやウィーン辺りへ遠《えん》征《せい》すれば、見付かるかもしれないが、私はそんな金持ではない。
 従って、ごく平《へい》凡《ぼん》な盛《さか》り場とか、チマチマとした建売住宅に、穴《あな》だらけのアスファルトの道路で我《が》慢《まん》する他はない。
 これだけ譲《ゆず》っているのだから、私がせめて霧ぐらいは、とこだわるのも理解していただけよう。
 といって、私は霧に、身を隠《かく》してくれる役を果してくれと期待しているわけではない。ロンドンの霧ならいざ知らず、東京でそうした濃霧の日はまず考えられない。
 私はあくまで、雰《ふん》囲《い》気《き》として、霧が欲しいのである。
 それにしても、霧というのは、なかなか出ないものだ。
 ナイフを買い込《こ》み——もちろん、買う場所などは充《じゆう》分《ぶん》に注意した——毎日、毎日、砥《と》いでいるのに、霧は一向にかかってくれない。
 そしてもう二か月が過ぎてしまったのである……。
 「いや、珍《めずら》しいよ!」
 と、外回りから戻《もど》って来た若い社員が言った。
 「どうしたの?」
 社の受付の女の子が訊《き》く。もう四時五十分だというので、すっかり帰り支《じ》度《たく》をしている。
 「霧だよ、霧。凄《すご》い霧だ。一寸《すん》先も見えないぜ」
 「オーバーね」
 と女の子のほうは笑《わら》っている。
 「本当だってば。窓《まど》から覗《のぞ》いてみろよ」
 「そんなに凄いの?」
 と受付の子はさっさと立って見に行った。
 これが仕事なら、もっとノロノロ歩いて行くのだろうが。
 すぐに戻って来て、
 「本当! 凄いわね」
 と、楽しげに言った。
 私は、机《つくえ》についていたが、仕事が手につかなかった。——霧? 霧だって? ついに来たのか。
 待ちに待った日だ。「霧の夜の殺人」——明日の朝刊は、その見出しを一《いつ》斉《せい》に掲《かか》げるだろう。
 私の胸《むね》は高鳴った。ついに時は来たのだ!
 私の名は「切り裂《さ》きジャック」。いや、まずここは世間一《いつ》般《ぱん》の通り名を書いておくべきだろう。
 私はこの社会では——つまり一九八二年の日本にあっては、平《ひら》田《た》正《まさ》也《や》と呼《よ》ばれている。
 三十六歳《さい》。独身で、父も母もすでに亡《な》くなって、兄弟もなく、一人暮《ぐら》しをしている。
 二枚《まい》目《め》とはお世辞にも言えないし、スタイルとて良くはない。しかし元《ヽ》祖《ヽ》のジャックにしても、二枚目だったとは限らないし、スマートだったという記録もない。
 そんな外見上のことより、問題は中身である。私こそは切り裂きジャックの後《こう》継《けい》者にならねばならない。
 あの後も、数々の犯罪者が出た。中には、ジャックを遥《はる》かに上回る数の人間を、ずっと残《ざん》忍《にん》な方法で殺した犯人も少なくない。
 しかし、私に言わせれば、「霧の夜の殺人」という、正統的なスタイルでの殺人は、まだなされていない。
 どの犯罪者も荒《あら》っぽく、欲得ずくで、そこには雰囲気や詩がない。
 〈死〉はあっても、〈詩〉がない、というのは、語《ご》呂《ろ》合せになるが……。
 ジャックは別に金を求めたわけではない。彼は女を憎《にく》んでいたのだ。
 私? 私も同じだ。若い頃《ころ》からこの方、女に泣《な》かされ続けて来た。その積もり積もった怒《いか》りが、ある日、霧の夜に出没する殺人鬼の絵を見たとき、爆《ばく》発《はつ》した。
 いや、もちろんそれは内面的な表現である。
 私は、一応、表面上は、このK物産という中小企《き》業《ぎよう》の社員、平田正也であり、これからもそうありつづけるだろう。
 しかし、それは私の仮の人生なのである。私は、その一枚の絵の中へ入り込んで、その主人公になったのだ。
 切り裂きジャック。——霧の夜のロンドンに出《しゆつ》没《ぼつ》して、売春婦を殺し続けた男。しかも外科医のような手ぎわの良さで、乳《ち》房《ぶさ》をえぐり取ったり、内《ない》臓《ぞう》を切り取ったりした。
 実際、ジャックの正体は気の狂《くる》った医者に違いないとも言われた。
 しかし、ついにジャックは捕《つか》まらなかった……。
 「おい平田」
 だみ声が、私の高《こう》揚《よう》した気分に水をあびせた。課長の山《やま》口《ぐち》である。
 いやな予感がした。
 「何でしょう」
 仕方なく立って行くと、山口は机の上を片付けている。課員の誰かが、五時になる前に机の上を片付けたりすれば、露《ろ》骨《こつ》に当てこすりを言うくせに。
 「今夜、顧《こ》問《もん》会議がある。それに出てくれ」
 顧問会議というのは、もうここを停年でやめた老人たちや、日頃何かと世話になっている人々の、月一回の定例の会議だ。
 「私がですか」
 「そう言っただろう」
 「しかし……」
 「何だ?」
 「ちょっと……今夜は用がありまして」
 と私は言った。
 「俺《おれ》もだ」
 と山口はニヤリと笑った。「課長の命令だぞ。それをいやだと言うのなら、会社に何の用もないようにしてやろうか」
 笑ってはいるが、おどしつけて面白がっているのだ。
 私は諦《あきら》めた。——霧は今夜一《いつ》杯《ぱい》ぐらい続くだろう。会議はせいぜい九時には終る。
 会議と言っても、別に議題があるわけではない。要するに顧問手当を払っているので、形式上、こういう集りを開いているのだ。
 中身はほとんど世間話である。
 「分りました」
 「よし、じゃ頼《たの》むぞ。車代なんかは小《こ》浜《はま》君に任せてある」
 私は多少、救われたような気分になった。席へ戻ると、五時の終業のチャイムが鳴った。
 一斉に椅《い》子《す》や引出しがガタガタと鳴って、底に穴のあいた茶《ちや》碗《わん》のように、たちまち人の姿が消えて行く。
 山口課長も真先に帰って行った。いつも、
 「真先に帰るような奴《やつ》はサラリーマンとして失格だ」
 などと言っているくせに、自分だけは、いつも例外なのだ。
 私は仕方なく、閑《かん》散《さん》とした事務所を見回した。——小浜一《かず》美《み》の姿もない。
 食事にでも行ったのかな。
 私は、会議室のほうへ歩いて行った。会議は六時半からだが、何しろヒマを持て余している連中なので、えらく早く来ることがある。
 会議室のドアを開けてびっくりした。小浜一美が、さっさと机や椅子を運んでいる。人数に合せて、机の並べ方を変えなくてはならないのだ。
 「やあ、僕《ぼく》がやるよ」
 私は急いで言った。
 「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》。私は鍛《きた》えてるもの」
 小浜一美はそう言って微《ほほ》笑《え》んだ。
 いくら女が嫌《きら》いといっても、こんなときには任せてはおけない。私は一《いつ》緒《しよ》になって机や椅子を運んだ。
 小浜一美は、数少ない——いや、ほとんど社内でただ一人の、私にとって安心できる女性である。
 もう三十近くで、独身だった。ベテランでもあり、地味ながら、決して魅《み》力《りよく》のない女性ではない。
 しかし、聞くところでは、病気がちの母親をかかえて、結《けつ》婚《こん》の時機を逸《いつ》したとのことだった。当人は、そんなことは口にもせず、いつも穏《おだ》やかで、若い女子社員の相談相手にもなっている。
 普通、古手の女性社員は、若い女の子からは敬遠されるもので、その点、小浜一美は珍しい存在だった。
 「——さあ、これでいい」
 と、小浜一美は会議室を見回して息をついた。
 「頑《がん》張《ば》るねえ、小浜君は」
 「あら、お給料いただいてるんだもの、当然じゃない?」
 と、軽く笑って、「——夕食は? 一緒に食べましょうよ」
 「そうするか」
 と私は肯《うなず》いた。
 「早くしたほうがいいわ。馬《ば》鹿《か》みたいに早く来る人がいるから」
 私たちは事務所へ戻って、財布を取って来ると、エレベーターへと向った。
 K物産は、ごくありふれた雑居ビルの六階にある。
 「どこに行く?」
 エレベーターを待っている間に、小浜一美が言った。
 「どこでもいいけど——」
 「外にしましょうね。下はおいしくないし」
 「うん」
 私はホッとした。
 ビルの地下には社員向けの食堂がある。夜も七時ごろまでなら食べられて、独身の社員などは、よく食べて帰っていた。
 私たちは表に出て、すぐ向いのビルの地下にあるソバ屋へ入った。
 「——平田さんは、どうしてお昼も外で食べるの?」
 丼《どんぶり》物を食べながら、小浜一美が訊《き》いた。
 「どうして、ってこともないけど……」
 と私は曖《あい》昧《まい》に返事をした。
 確かにそう言われても仕方ない。地下の社員食堂なら、昼を二百円で食べられる。弁当持参組を除けば、男の社員は、ほとんど地下で食べているのだ。それを、私はあえて外の高い食堂で食べる。
 もちろん高給取りでもない身なのだから、一食千円近くもかかるのは痛《いた》い。しかし、昼食まで課長や同《どう》僚《りよう》たちと食べているのは、やり切れないのだ。
 「会社の人と一緒なのがいやなんでしょ」
 と、小浜一美は言った。
 「そんなところだね」
 「ちょっと、お茶下さい!——でも、少しはみんなと一緒に食事したほうがいいわ」
 「何か言ってるかい、僕のこと?」
 「別に。——まあ、あんまり付き合いのいい奴だとは思われてないでしょうけどね」
 「そりゃ分ってるよ」
 「損よ。あなたのような性格の人は。いい所が理解されないわ」
 「いい所があれば損かもしれないけどね」
 と私は言った。
 こういう言い方は人を苛《いら》立《だ》たせるものだ。長年、
 「僕はだめな人間です」
 と言い続けていた相手に好《こう》意《い》を寄せるなんてことはできないだろう。
 それが分っていて、つい口に出してしまうのである。
 小浜一美は、ちょっと微笑んだだけで、それきり何も言わなかった。
 社へ戻った私たちは、会議の準備にとりかかった。
 
 「暑いな! クーラーは入らんのか?」
 と、だみ声を上げたのは、顧問の桜《さくら》田《だ》という男だった。
 椅子からはみ出しそうな巨《きよ》漢《かん》で、年中汗《あせ》をかいている。やかまし屋で有名だった。
 「申し訳ありません」
 と、小浜一美がにこやかに応じた。「まだビルのほうで冷《れい》房《ぼう》をしてくれないものですから……」
 「気がきかんな、全く!」
 五月なのに冷房を入れろと言うほうが無茶である。それに、窓を開けてあるので、暑いというほどのことはない。
 「冷たいものをお持ちします」
 小浜一美が会議室を出て行く。少し外れた席で座《すわ》っていた私のわきを通りながら、軽く片目をつぶって見せた。
 もう八時を回っていた。——会議はゴタゴタと進んで、出席者の三分の一はウトウトしている。
 進行係の顧問が、
 「今日はこれで——」
 と一言言えば、すぐにも終りになるだろう。
 私は、苛々と時《と》計《けい》を眺《なが》めていた。早く終ってくれないだろうか。
 気のせいか、窓の外の霧も多少薄《うす》らいで来たように見えた。
 「じゃ、次の議題は……」
 と、議長が言い出すと、みんながうんざりしたように息をつく。
 私もいい加減にしろと怒《ど》鳴《な》りたくなった。
 手ぎわよくやれば三十分で終るものを、もう二時間近くもかけている。みんな、会社で用意する弁当を食べに来ているようなものなのだ。
 「何か発言はありませんか」
 何を議論しているのかもよく分っていない者がほとんどなのだ。意見の出るはずもない。
 早く終れ、早く終れ、と私は口の中で呟《つぶや》いていた。
 ドアが開いて、小浜一美が、盆《ぼん》に冷たいお茶のグラスをのせて入って来た。ちゃんと全員の分をいれて来たのだ。
 その手ぎわの良さに、私は感心した。私がやれば一時間はかかるかもしれない。
 小浜一美は、まず、
 「暑い暑い」
 を連発している桜田の所へ、持って行った。
 タイミングが悪かった。
 彼女が、左手で盆を支えて、右手でグラスを一つ取り、桜田の前へ置こうと、隣《となり》の席との間へ、体を滑《すべ》り込ませたとき、桜田が突《とつ》然《ぜん》、立ち上がろうとして椅子をガタッと後ろへずらしたのである。
 避《さ》けようがなかった。椅子の背《せ》が盆に触《ふ》れて、アッと思う間もなく、お茶のグラスが、音を立ててなだれ落ちた。
 桜田の背中が、まともに冷たいお茶を浴《あ》びたわけである。
 私は立ち上がったものの、為《な》すすべがなかった。小浜一美は、
 「申し訳ありません!」
 と素早く盆を床《ゆか》に置いた。
 「おい、一体何をやってるんだ!」
 桜田が顔を真っ赤にして立ち上がる。その拍《ひよう》子《し》に、こぼれたお茶の海の中へ足を突《つ》っ込んだ。スルッと足が滑って、桜田の巨体が、床へ転がった。
 私は目をつぶった……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%