日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

霧の夜にご用心22

时间: 2018-09-28    进入日语论坛
核心提示:消えた看護婦 「ねえ、病院へ行ってみましょうよ」 と、妙子はくり返した。「あの玉川正代っていう人、看護婦さんなんでしょ?
(单词翻译:双击或拖选)
 消えた看護婦
 
 「ねえ、病院へ行ってみましょうよ」
 と、妙子はくり返した。「あの玉川正代っていう人、看護婦さんなんでしょ?」
 「自分ではそう言ってるが……」
 「いかにもそんな印象だったわね」
 「うん。だけど何も言わずに飛び出して行っちまうなんて……」
 「病院へ行けば、住所や電話も分るんじゃない?」
 「そうか。それもそうだ。——よし、じゃタクシーを停めよう」
 「あそこへ来たわ」
 都《つ》合《ごう》良く目についた空車を停め、私と妙子は、あのメグが殺された病院へと向ったのである。
 病院というのは、やたらに食事の早いところで、夕食も五時頃《ごろ》には出されることが多い。これは、たぶん、片《かた》付《づ》けの手間などのことを考えて、そうなっているのだろう。
 私たちが病院へ着いたのは、まだ七時半ぐらいだったが、それでも静かで、入口のあたりは薄《うす》暗《ぐら》くて、もう何となく夜中にでもなっているような、そんな雰《ふん》囲《い》気《き》であった。
 「——やあ、あなたは……」
 と、私のほうへやって来たのは、メグが殺されたとき、警察へ通報した若《わか》い医師だ。
 TVドラマの医師は、洗《あら》いたてのパリパリ音をたてそうな白衣を着ているが、本物の医師でそんなのはまずいない。
 この若い医師も、例外ではなく、洗《せん》濯《たく》ですり切れかけた白衣の袖《そで》をまくり上げ、ボサボサの髪《かみ》は、およそスマートさとは縁《えん》遠《どお》い。
 「何かご用でも?」
 「実は、こちらの看護婦さんのことでうかがいたいんですが……」
 「看護婦がどうかしましたか」
 私は、玉川正代という看護婦が、あの事件のことで話があると言って来たことを説明し、ここまで来た事情を話した。
 「——玉川さんがね。分りました。しかし、何か見たというのなら、警察へ話をすればいいのに」
 「そこがちょっと不思議なんですがね」
 と私は肯《うなず》いて、「玉川さんという人は、確かにいるんですね?」
 「ええ、いますよ。かなりのベテランでしてね。今日はええと……ちょっと待って下さい」
 と、その医師は受付にいた看護婦のほうへと歩いて行った。
 「——何だか、陰《いん》気《き》ね、夜の病院って」
 と、妙子は言った。
 「そりゃ、あんまり楽しい場所じゃないからね」
 と私は微笑んだ。「それにあんな事件があったから、余計にそう思えるんだろう」
 「そうかもしれないわ」
 医師が戻って来た。
 「——お待たせしました。今日は休みを取っているそうですよ」
 「自宅は分りますか?」
 「ええ。寮《りよう》に入ってるんだと思いましたが……」
 「違《ちが》いますよ、先生」
 と、若い看護婦が声をかけて来る。
 「違ったかい?」
 「アパート借りてるんです。もう半年ぐらい前からですよ」
 「そうか。しかし、どうせ一人でいるのに、もったいないじゃないか」
 「何も知らないんだから」
 と看護婦はクスクス笑って、「玉川さん、男の人と住んでいるんですよ」
 「玉川さんが? 本当かい?」
 「ええ。みんな知ってます。先生ぐらいだわ、きっと、知らないのは」
 「そりゃ初耳だ。——どこのアパートか分る?」
 「ええ。住所変《へん》更《こう》の届も出てますもの」
 私は、その看護婦のメモしてくれた住所を見た。
 「大分、ここから遠いですね」
 「わざとそうしたんでしょ。だって、近かったら、みんなが冷やかしに行くもの」
 「なるほど。電話してみましょう」
 「かけましょうか」
 気のいい看護婦で、手もとの電話で、さっさとダイヤルを回してくれた。しばらく耳を傾《かたむ》けていたが、
 「出ませんわ」
 と肩《かた》をすくめる。
 「行ってみる?」
 と、妙子が私の顔を見た。
 「そうだなあ……。場所、分りますか?」
 「さあ。——遠いから、私も行ったことないし、それに割《わり》と親しい友だちのいない人なんですよ」
 行くとなれば住所を頼《たよ》りに行く他はないわけだが、大体の見当でも、二時間近くかかるとみておかなくてはならなかった。
 明日まで待つか。しかし、一刻《こく》を争うようなことにならないとも限らない。すでに何人もの人命が失われているのだから、用心しすぎるということはないのだ。
 そのとき、看護婦が、
 「あ、ちょっと待って。——ねえ谷《たに》村《むら》さん」
 と、通りかかった同《どう》僚《りよう》を呼んだ。「玉川さんと一番親しい人なんです」
 「なあに?」
 玉川正代と同年《ねん》輩《ぱい》のその看護婦は、私たちのほうを、ちょっとけげんな目つきでながめて、言った。
 「ねえ、谷村さん、玉川さんのアパートに遊びに行ったことある?」
 「ないわ。だって彼女、呼びたがらないんだもの」
 「あなたでもやっぱり?」
 「そうよ。彼氏のこと、見られたくないんじゃない?」
 「じゃ、行き方は分らないわね」
 「玉川さんに会うの? だったら、さっき上の階へ上って行ったけど」
 私と妙子は顔を見合わせた。
 「それは確かですか?」
 「もちろん。さっきエレベーターに乗るところを見たの。私服でいるから、あれ、と思ったんだけど、考えてみると、今日は彼女、休みなのね」
 「どこへ行けば会えますかね」
 「さあ……。何階で降《お》りたのかも分らないから。——放送してもらったらどうなんですか?」
 「今、やってあげますね」
 と、若い看護婦が奥《おく》へ入って行った。
 少し間を置いて、
 「玉川さん。玉川正代さん。受付においで下さい」
 というアナウンスが廊《ろう》下《か》に響《ひび》いた。
 「すぐ来ると思いますよ」
 「どうもありがとう」
 私たちは、若い医師に礼を言って、受付から少し入った所で、玉川正代が現れるのを待った。
 しかし、たっぷり五分近く待っても、玉川正代は現れない。——受付の看護婦が気にして、
 「変ですねえ」
 と出て来た。
 「捜すといっても、私たちじゃ勝手にあちこち覗《のぞ》き回るわけにもいかないし……」
 と妙子が、落ち着かない様子で言った。「何でもなければいいんですけど」
 単なる取り越《こ》し苦労に過ぎないのなら、それでも構わないのだが、何しろメグが殺されたばかりである。ついつい、不《ふ》吉《きつ》な予感が先に立つのだった。
 「上だとすると、たぶん、おしゃべり室だと思いますよ」
 と若い看護婦は言った。
 「おしゃべり室?」
 「ああ、そういうあだ名なんです。看護婦の仮《か》眠《みん》室なんですけど、色々おしゃべりするのに使われることが、一番多いもんですから……」
 と看護婦は言って笑った。「行ってみますか?」
 「そうですね」
 私たちは、その看護婦について、エレベーターのほうへ歩き出した。
 四階に上ると、静かな廊下を奥《おく》へと辿《たど》って行く。なるほど、一つの部《へ》屋《や》の中から、にぎやかなおしゃべりの声がしていた。
 「——ねえ、ちょっと」
 と、若い看護婦が声をかけた。「ここに玉川さん来なかった?」
 「来たわよ」
 と一人が答える。
 「奥にいるんじゃない?」
 「いないわよ。今、出てったもの」
 「あらほんと? 気が付かなかった」
 「出てったって、いつ?」
 「たった今。二、三分前かな」
 「アナウンスで呼んだのに……」
 「聞こえるわけないじゃないの」
 確かに、このにぎやかな女声合唱(?)にあっては、アナウンスの声など、とてもかなうまい。
 「——何だかえらくあわてて出てったわよ」
 と、一人が言った。「声をかけたんだけど、全然気が付かなくってさ」
 「そう。——ありがとう」
 受付の看護婦は私たちのほうへ向いて、「ごめんなさい。入れ違っちゃったみたいですね」
 「じゃ、下へ戻ってみましょう」
 と妙子が私の腕《うで》を取る。
 しかし、結局むだ足だった。どうやら、玉川正代は病院から出てしまったらしい。
 「でも何だか変ねえ」
 と妙子は言った。「何か話があると言っておいて、そのくせ姿《すがた》を消したり、わざわざ病院へ寄ってみたり……」
 「何か理由があるんだ、きっと」
 と私は至って当り前のことを言った。「——仕方ない。今日は引き上げよう。明日でも、また玉川っていう看護婦に連絡を取ってみればいいさ」
 「でも、何だか気になるわ」
 実のところ、私も妙子と同様、何となく割り切れない不安を覚えていた。しかし、だからといって、どうなるものでもあるまい。
 今から玉川正代のアパートを捜しに行っても、見つかるかどうか……。
 「やあ、平田さんじゃありませんか」
 と声がして、川上刑《けい》事《じ》が廊下を歩いて来た。
 「刑事さん……。何をしてるんです?」
 「手がかりを求めて、さすらっている、というところですよ」
 と川上刑事はちょっと笑った。「あなた方は?」
 「実は、ここの看護婦から電話がありましてね——」
 私が玉川正代のことを説明すると、川上刑事は興味を持ったようだった。
 「すると、アパートへ帰ったんですかね。——待って下さい」
 川上刑事は二、三本電話をかけた。
 「——アパートの近くの派出所から、一人警官をやって見張らせておきます。帰り着き次第、何か連絡があるはずです」
 なるほど、さすがに警察で、わざわざ足を運ぶまでのこともないわけだ。
 「しかし、どうして警察へ話そうとしなかったのかなあ」
 と、川上刑事は首をひねった。
 「自信がなかったのかもしれませんね」
 「そうですね。不確かな証言をして、大《おお》騒《さわ》ぎにでもなったらどうしようと心配なのかもしれません。どうも信用されていないところがありますねえ」
 川上刑事は苦笑した。
 
 「——家へ帰らなくていいのかい?」
 食事をしながら、私は妙子に言った。
 そうそう毎日高級レストランというわけにもいかないので、駅の近くのトンカツ屋に入っていた。
 「そうね。着《き》替《が》えもいるし、一《いつ》旦《たん》帰ろうかしら」
 「それがいいよ」
 「あら、私がいると邪《じや》魔《ま》なの?」
 と、妙子が私をにらんだ。
 「いや——そうじゃないけど」
 「居座ってやろうっと」
 妙子は楽しげに、「押しかけ女《によう》房《ぼう》、っていうのも、ちょっと昔風で楽しいじゃない?」
 「そうかね」
 「じゃ、今から帰って、荷物を持ってアパートへ行くわ」
 「今夜?」
 私は目を丸《まる》くした。
 「そうよ。一晩《ばん》だって放っとかないから」
 妙子はて《ヽ》こ《ヽ》でもその意志を変えそうになかった……。
 ——やれやれ。
 妙子と別れて、アパートへ戻る途《と》中《ちゆう》、私は考えていた。
 妙子はこのまま私のアパートに住みつく気らしい。
 どうも、そのまま結婚というコースを辿りそうな気配である。しかし、それでいいのだろうか?
 私はためらいながらも、結局は妙子を受け容《い》れてしまいそうな気がしていた。
 しかし——いずれにしても、今度の一連の殺人事件のけりをつけてしまわなければ、どうにもならない。あの、謎《なぞ》の女の正体を暴《あば》いてやらなければ。
 もちろん、それは警察の仕事だが、任せておくわけにはいかない。これは私がやらねばならない仕事なのだから……。
 アパートへ戻り、寛《くつろ》ぐ間もなく、電話が鳴った。出てみると、
 「あの——」
 と女の声。「先ほどはすみません」
 「玉川さんですね」
 「はい」
 「一体どうなさったんですか?」
 「申し訳ありません。急にちょっと……」
 と言葉を濁《にご》し、「今から、そちらのアパートへうかがってもよろしいですか?」
 「ここへですか? そりゃ……まあ、構いませんが」
 私はアパートへの道順を教えた。
 「その辺なら分ります」
 と、玉川正代は言った。「たぶんここから三十分くらいで行くと思います」
 「分りました」
 電話は切れた。——来ると言ったり、姿を消したり、どうもすっきりしない。一体何を知っているというのだろう?
 どうにも宙《ちゆう》ぶらりんな気持だった。不安、というのではないのだが、相手に振り回されている苛《いら》立《だ》ちに近いものだった。
 ともかく三十分はあるわけだ。
 着替えでもしようか、と立ち上がったとき、また電話が鳴った。
 「平田です」
 向うはしばらく沈《ちん》黙《もく》していた。——一《いつ》瞬《しゆん》、私は緊《きん》張《ちよう》した。「あ《ヽ》の《ヽ》女《ヽ》」か、と思ったのである。
 「もしもし。平田ですが」
 とくり返すと、
 「平田さん……小浜一美です」
 と、消え入りそうな、か細い声がして、私は息を呑《の》んだ。
 「小浜君! どこにいるんだ! 大丈夫なのか?」
 私は受話器を握《にぎ》りしめていた。
 「今……駅の近くまで来たんですけど……」
 声は弱々しく、途切れがちだった。
 「どうした? けがでもしてるの?」
 「いいえ……。ただ……もう力がなくなってしまって」
 「どこだ? 行ってあげる」
 「公衆電話の……ボックス」
 と言ったきり、電話は切れた。
 「小浜君!」
 返事のあるはずがないのを承知で、私は呼びかけていた。受話器を置いて、急いで玄《げん》関《かん》へ行き、靴《くつ》をはいた。
 しかし、玉川正代がやって来るのだ。——私はちょっと迷ったが、鍵《かぎ》をかけずに出て行くことにした。
 帰らない内に玉川正代がやって来ても、鍵が開いていれば、入って待っているだろうし、こんな所へ泥《どろ》棒《ぼう》も入るまい。
 私は急いでアパートを出て、駅へと向った。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%