日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

消えた男の日記03

时间: 2018-09-28    进入日语论坛
核心提示:3 地蔵の谷「地蔵の谷?」 と、水島署長は、昼食の弁当を食べる手を止めて、「ええ、ありますよ。しかし、どうしてご存知なん
(单词翻译:双击或拖选)
 3 地蔵の谷
 
「地蔵の谷?」
 と、水島署長は、昼食の弁当を食べる手を止めて、「——ええ、ありますよ。しかし、どうしてご存知なんです?」
「旅館の人に聞いて。——私、旅に出ると、よくお地蔵様の写真をとるんです」
 と、依子は言った。
「なるほど」
 水島は肯いて、「しかし、期待なさってると、がっかりしますよ。ポツリポツリとあるだけで、大したもんじゃありませんからね」
「いいんです。どうせ時間もありますから。どの辺なんですの?」
「町の外れで……。うちの巡査を一人、案内につけましょう」
「とんでもない! 大体教えて下されば、一人で参りますから」
「そうですか」
 水島は、メモ用紙に、簡単な地図をかいて、「——これで、たぶんお分りになると思いますよ」
 と、差し出した。
「すみません。明日にでも、行ってみますわ」
 と、依子は、微笑《ほほえ》んで、言った。
 ——研修は、至って退屈なものだった。
 教える入江の方に、大体熱が入っていないのだから、面白いわけがない。
 聞いている、十人ほどの署員も、眠気をこらえるのに苦労している様子だった。
 しかし、まあそれは当然のことで、事件の捜査などというものは、現実に事件にぶつかってみないと、教えようがないものなのである。
 入江たちは、署の食堂で、用意してくれていた弁当を食べていた。
「——署長、お電話です」
「そうか、では、ちょっと失礼」
 水島が行ってしまうと、入江たちはホッと息をついた。
「やれやれ」
 と、入江は首を振って、「一日を一か月にも感じるよ」
「初日としては、悪くなかったですよ」
 と、大内は言った。
「馬鹿言え。しゃべってる俺《おれ》の方が恥ずかしくて逃げ出したくなったぞ」
 と、入江は言った。
「しょうがないですわ、係長。話すのが仕事じゃないんですから」
「そうだな」
 と、入江は肯いて、「しかし、こんなことをいつまでも続けてたら、気が狂っちまうぞ、全く」
 入江は行動の人間なのだ。研修の講師などには最もふさわしくない性格なのである。
「——午後はどうします」
 と、大内は言った。
「俺は、旅館に戻って寝る」
 と、入江は即座に言った。
 すると、水島署長が急ぎ足で戻って来た。
「恐れ入りますが、入江警部」
「何です?」
 と、仏頂面で訊《き》く。
「実は今、この町の郵便局に泥棒が入ったという知らせで。——ちょうどいい機会ですし、実地に、ご指導いただけませんかな」
 と、水島が言うと、入江と大内は顔を見合わせた。
「そっちは専門ではないんですが……。結構です。やりましょう」
 と、入江は立ち上って、「おい、大内、行くぞ」
「はい」
 大内は、あわててお茶を一口飲んで、立ち上った。
「気を付けて」
 と、依子が大内に、手を上げて見せる。
 食堂を出ながら、入江が、
「で、被害は?」
 と、水島に訊いてるのが聞こえて来て、依子は微笑んだ。
 実際の犯罪に出くわせば、たちまち元気になってしまうのが、入江なのだ。
 大内もついているし、入江の方は大丈夫だろう。
 依子は、ゆっくりお茶を飲み干すと、席を立った。
 食堂で働いている、近所の奥さんらしい人を捕まえて、
「すみません」
 と、依子は、さっき水島のかいたメモを見せた。「地蔵の谷って、この通りですか、場所?」
 その女性は、メモを眺めて、
「——ここんとこ、右じゃなくて左へ行くんですよ。間違ってるわ、この地図」
「そうですか」
「ま、右へ行っても、地蔵さんは二つ三つありますよ。でも、地蔵の谷ってのは、左の方です」
「ありがとう」
 ——依子は、署の古い建物を出た。
 郵便局に入った泥棒、というのも、この町では大事件らしい。
 依子は、町の短い通りを歩いて行った。
 水島は、わざと間違った地図をかいたのだろう。——ここに長く住んでいる人間が、右と左を間違えるわけがない。
 なぜか、水島は、地蔵の谷に、依子を行かせたくなかったのだ。
 ゆうべ、大内に話した通り、これも何でもないことなのかもしれない。しかし、水島の奇妙な態度を考えると、本当に何か隠された事情があるのかもしれない、と思えて来た。
 その笠矢という男が、もし逃亡犯か何かだったら? 水島がなぜそれを隠すのだろうか。
 ともかく、地蔵の谷へ行ってみることだ。あの少女が、待っているかもしれない。
 依子は少し足を早めて、さりげなく、後ろを見た。
 大丈夫。尾《つ》けられていない。
 ——山《やま》間《あい》の町は、風が冷たかった。
 確かに、そこは〈地蔵の谷〉としか、名付けようのない場所だった。
 ——何百体あるだろう?
 谷の両側の斜面に、大小の地蔵が立ち並んでいるさまは、圧倒されるような光景だった。
「——凄《すご》い」
 と、依子は思わず呟《つぶや》いた。
 カメラを持って来るんだったわ、と思った。
 しかし、なぜこの場所を、水島は隠そうとしたのだろう?
 谷の底に細く続く道を、依子は歩いて行った。
 もちろん、谷といっても、そんなに大きなものではない。深さはせいぜい十メートルぐらいのものだろう。
 以前はきっと川が流れていたと思える道だった。小さな、丸い石が多くて、歩きにくい。
 あの少女——笠矢祥子は、どこにいるのだろう?
 あの手紙は、時間を指定してはいなかったが、夜中に、外から来た人間がここへ来られるわけもなし、おそらく、少女はこれぐらいの時間を、考えていたはずである。
 それにしても——この沢山の地蔵は何なのか?
 それは、ちょっと見たところでは、まるで墓石が並んでいるかのようで、あまり気持のいい眺めとは言えなかった。
 パラパラと……、小石が落ちて来た。
 誰かいるのかしら?
 依子はそっちへ顔を向けて——目をみはった。
 岩が——ひとかかえもある岩が、転がり落ちて来る。しかも、真直ぐ、依子の方へ向って。
 立ちすくんでいた依子は、駆け出した。よけられると思った。充分に、タイミングとしては、間に合うはずだ。
 だが、丸い石だらけの道を駆けるのは、容易ではなかった。
 アッ、と思った時には、足が滑って、転んでいた。——岩が、向って来る!
 体を起こすのが、やっとだった。
 間に合わない、と思った。——ほんの一秒くらいのものだったろうか、依子は、覚悟した。
 しかし——岩は、自分のいびつな形のせいか、それとも、地形の凹凸のせいか、急に向きが変って、依子から二メートルほどの所に落ちて来て、小石をはね飛ばし、止った。
 ——依子は、息を吐き出した。
 今のは、何だろう?
 立ち上って、依子は、何度も息をついた。
 落ちてきた岩を、そばで見ると、ゾッとした。もし、これがまともに当っていたら……。
 たぶん、命はなかっただろう。
 偶然落ちて来たとは、とても思えなかった。
 ということは……。
 石を踏む音がして、依子はギョッとして振り向いた。
 あの少女——笠矢祥子が立っていた。
「あなた——」
 と、依子が言いかけると、少女はクルッと背を向け、さっさと歩いて行く。
 依子は、それについて歩き出した。
 もし、今の岩を落とした人間が、上からこの様子を見ていたとしたら、ここで少女と話をしない方が利口である。
 少女は、谷を抜けて、林の中へと分け入って行った。
 枝に顔をぶつけないように用心しながら、少女について行く。足首を少しねじったので痛みはあったが、今は緊張しているせいか、ほとんど感じない。
 道ともいえない道を辿《たど》って、十分ほど行くと、少女は、振り向いた。
「警察の人ね」
 と、少女は言った。
 その目は、昨日、プラットホームで見た、あのどこか哀しげな、うつろな目ではなかった。
「ええ」
 と、依子は肯《うなず》いた。「県警の、柴田依子よ。入江警部って人の部下なの」
「ゆうべ会った人?」
「そう。——あなたが、『お父さん』って呼びかけた人」
 少女は、ちょっと照れたように目を伏せると、
「ごめんなさい。びっくりさせちゃって」
 と、言った。
「いいえ。また会いたいと思ってたのよ。嬉《うれ》しいわ」
「本当?」
「笠矢さんというのね」
 少女は名前を知っていてくれたのが嬉しいらしく、笑顔になって、
「来て」
 と、また歩き出した。
 道は、入りくんでいた。とても一度では憶《おぼ》えきれそうにない。
「ちゃんと帰りは送るわ」
 と、少女は依子の心配を見抜いたように言った。
「どこへ行くの?」
「私の家」
 と言って、「お父さんの家よ、もちろん」
 と、付け加える。
 ——目の前に、急に、木造の一軒家が現われて、依子はびっくりした。
 二階建で、家族四、五人なら充分に住めそうな大きさに見える。
「ここがあなたの家?」
 と、依子は訊《き》いた。
「ええ」
 と、少女は言って、「入って。——私のこと、祥子と呼んでいいわ」
 大分古い家だわ、と依子は思った。
 もちろん、ずっと前からここにあったのを改装して……。
 しかし、玄関から入って、依子はびっくりした。外見は古びて見えるが、中はまるで、建ったばかりのように真新しいのだ。
「どうぞ」
 と、少女は上って、言った。
「失礼します」
 と、つい依子は言っていた。
 居間は広々として、ソファや家具も、立派なものだった。
 依子は、呆《あつ》気《け》にとられて、居間の中を見回していた。——かなりいい暮しの家庭の居間である。
 飾り棚の上に、写真立てがあった。
 男と、あの祥子がうつっている。——これが父親なのだろう。
 二、三年前のものらしい、と依子は見当をつけた。
 男は、あの少女に面影をのこしている。なかなかの好男子で、洒落たツイードを着こなしていた。
 一見して、学者というか、研究者タイプだと思った。サラリーマンには見えない。それとも医者か。
「——かけて下さい」
 祥子の声に振り向いて、依子はまたびっくりすることになった。
 祥子が、セーターにスカート、髪もきちんととかして、いかにも上品な娘になって入ってきたからである。
「——どうぞ」
 と、紅茶の盆をテーブルに置く。
「ありがとう」
 依子は、ソファに腰をおろした。「あなた、いつもブラウス一つなの、あの町の中では」
「ちゃんと、下に暖かい肌着を着てます」
 と、祥子はいたずらっぽく笑った。
「そう。——風邪引かないのかな、と思ってたのよ」
「頭が変になったから、風邪も引かない、と思われてるんです。——面白いですね。一《いつ》旦《たん》そう思いこむと、みんなそう信じて、私が下に何か着てるんじゃないか、とか考えないんですもん」
 なかなかしっかりした少女である。
「さっき、岩が落ちて来たわ」
「ええ。でも、途中、出張りのある所へ落ちたんで、大丈夫、と思って、駆けつけなかったんです」
「じゃ——初めから、それると?」
「ええ、きっと、落とした人間も、分ってたと思います」
 依子は、ゆっくりと紅茶を飲んだ。
「——不思議な家ね、ここは」
「ええ。お父さんも、ここを魔法の家、と呼んでました」
「お父さんがいなくなったって……」
「そうなんです」
 と、祥子は言った。「誰かに助けてもらいたくて、ずっと待ってました。警察の人が話してるのを聞いて……。県警の人が三人、やって来るって」
「じゃ、昨日は分ってて駅に?」
「そうです。何とかして、私のことに注意を向けてほしかったんです」
 ——奇妙なことだ。
 こんな余裕のある生活をしながら、なぜこの少女は、あんな格好をして、町を歩いているのだろう?
「話を聞いてもらえますか」
 と、祥子が訊いた。
「そのために来たのよ」
 と、依子は言って微笑んだ。「話してちょうだい」
 祥子は、立ち上ると、居間を出て行き、少しして、一冊の本のようなものを手に戻って来た。
「これ、お父さんの日記帳なんです」
 と、祥子は、テーブルに置いた。
「お父さんは、何をなさってたの?」
「知りません」
 と、祥子は首を振った。「——話してくれたこともなかったんです」
「でも——どんな関係の仕事とか……」
 祥子は、日記帳のページをめくると、
「元は、お父さん、研究所に勤めていたんです」
 と、話し始めた……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%