日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

消えた男の日記07

时间: 2018-09-28    进入日语论坛
核心提示:7 二枚のチケット 今時、こんなお店にお客が入るのかしら? その駄菓子屋の前で、咲江は、いくらか呆《あき》れて立っていた
(单词翻译:双击或拖选)
 7 二枚のチケット
 
 今時、こんなお店にお客が入るのかしら?
 その駄菓子屋の前で、咲江は、いくらか呆《あき》れて立っていた。もちろん、咲江もお菓子を買いに来たわけではない。
 薄汚れたガラス戸をガラガラと開けて、
「あの……。すみません」
 と、店の中に入って行く。
 明りを点《つ》けるのももったいない、というのか、中は薄暗かった。
「あの——誰かいませんか?」
 と、咲江が呼びかけてから、たっぷり三十秒もたって、
「はい……」
 何だか眠そうな声がして、奥の障子が開いた。「何ですか?」
 と、その五十歳ぐらいの、髪をボサボサにした女は、咲江を見て言った。
 店があって、誰か入ってくれば、普通はお客と思うだろうが。
「あの——ちょっとうかがいたいんですけど……」
「道を訊《き》くなら、この先の交番へ行って下さい」
 と、女は引込みそうになった。
「あ、そうじゃないんです」
 と、咲江はあわてて言った。「ええと——そのドロップを下さい」
 ものを訊くなら、やはり何か買わなくてはいけない。——その辺は、咲江も「父親仕込み」なのかもしれなかった。
 女は、面倒くさそうに、出て来た。しわくちゃのブラウスと、スカート。
 お金を払って、缶入りのドロップをもらったものの、とてもなめる気になれないくらい、埃《ほこり》だらけになっている。
「あの——ここに、永井かね子さんという方、いらっしゃいます?」
 と、咲江は訊いた。
「永井——誰?」
「永井かね子。〈永久〉の〈永〉の永井。〈かね子〉はひらがなで——」
「うちは高橋ですよ。表札に出てるでしょ」
「ええ。でも——あの、この住所に、永井かね子さんという方が住んでらっしゃる、と……」
「知りませんね」
 と、その女は肩をすくめた。「昔、住んでた人かね」
「あの、いつごろからここにおいでなんですか?」
「私? もう三十年になるわね」
 と、女は言った。「その永井かね子が、どうかしたんですか」
「いえ……。お心当りがなければいいんですけど」
 咲江は、「失礼しました」
 と、頭を下げて、店を出た。
「毎度、どうも」
 と、女が奥へ入りかけ、背中を向けたままで、言った。
 ——やれやれ、だわ。
 入江咲江は、ドロップの缶を手に、ため息をついた。
「お父さんも、妙なことばっかり頼んで来るんだから」
 ラテン語で書かれた日記。そして、住所だけあって、住んでいない女。
 一体何をしてるんだろう?
 歩きだしながら、咲江は腕時計を見た。——もう行かなくちゃ。
 土曜日というのに、デートがあるでもなく、女の子同士で飲みに行くでもない。アルバイトなのである。人材派遣会社に登録してあって、土日はたいてい、コンサートホールの案内嬢。
 でも——何だか気になった。
 あの駄菓子屋。振り向いて見ると、店のガラス戸にチラッと人影が動いた。
 あの奥さんだろうか。
 何が妙だったのか、咲江自身、よく分っていなかったのだが、それでも気になった。何かがおかしい。
「永井かね子、か……」
 誰なんだろう、この女は?
 咲江は足を早めた。——アルバイトに遅刻して行くと、次から仕事を回してくれないのだ。
 いやな天気。——暗い雲が、ゆっくりと広がり始めていた。
 
「いらっしゃいませ」
 と、咲江はチケットを受け取り、「どうぞこちらへ」
 黒っぽい制服のスーツで、ホールの中を歩いて行く。——もうこのホールは何度も来ているので、すぐに座席の場所はつかむことができた。
「——こちらの三番目のお席になります」
 と、その初老の紳士にチケットを返す。
「ありがとう」
 と、にっこり笑って言ってくれると、咲江の方も気分がいい。
「どうぞごゆっくり」
 と、微笑む気分にもなるというものである。
 通路を抜けて、担当の入口のわきに立つ。
 この仕事をするようになってから、咲江は初めてお化粧というものをした。それも、友だちの川田京子に教えてもらって、憶《おぼ》えたのである。
 やはり、こういうお客相手の仕事では、見た目の華やかさというものも必要になるからだ。——それでも、咲江は、お化粧していると、自分の顔が自分のものでなくなったような気がして、終ると早々に落としてしまうのだった。
 ここはクラシック音楽の専用ホール。
 このところ、クラシック音楽のコンサートにも若いアベックが目立つ。ちょっと知的な雰囲気のファッション、というところもあるが、まあ悪いことではあるまい。
 咲江も嫌いではないので、曲によっては、中に入って立って聞いたりすることがあった。
 もちろん——咲江とて二十一歳の娘である。
 恋人の一人も、ほしくないわけではない。しかし、焦ったところで、恋人が出現するわけではないし、今は学費と生活費をかせぐだけで手一杯。
 京子のように遊び暮している友だちのことも、別に羨しくはなかった。——人は人。自分は自分。
 それも父譲りの生き方なのかもしれなかった……。
 咲江は、ちょっと苦笑した。父のことを思い出したからである。
 相変らず、仕事というと、我を忘れているらしい。
 父の部下の柴田依子から、父が左遷された事情は聞いていた。その時には、よっぽど大学をやめて、父の所へ帰ろうかと思ったほどである。
 仕事を取られたら、たちまちぼけてしまうんじゃないかしら、と心配になったからだった。
 しかし——何だかわけの分らないラテン語の日記帳を送って来たり、「永井かね子」という女のことを調べろと言って来たり……。
 あの調子じゃ、結構元気にやっているらしい。咲江はホッとしたのだった。
 もう大学も三年生。
 あと一年半で、卒業だ。就職といっても、なかなか難しいが、父が老い込んで動けなくなるころには、多少、稼げるようになっておきたい。
 どうせ、父親の面倒はずっとみなくてはならないのだし……。
 目の前にぐいとチケットが突き出されて、咲江はびっくりした。——見るからに気むずかしそうな老人が、黙ってチケットを出している。
 案内しろ、とでも、何か一言、言ってくれればいいのに……。でも、世の中には、色んな人がいるものなのだ。
 気を取り直した咲江は、チケットを受け取り、席の番号を見ると、
「こちらでございます」
 と、歩き始めた。
「——おい、待て!」
 と、老人が苛《いら》々《いら》した声で、「そんなに早く歩いたって、ついて行けんだろうが!」
「申し訳ございません」
 と、咲江は詫《わ》びた。
「全くもう……。今の若い奴《やつ》は、年寄りに気をつかうことも知らん」
 と、聞こえよがしに言う。
 気をつかいたくならないお年寄りもいるのよね、と心の中で、咲江は呟《つぶや》いた。
 さて……。
「この列の——」
 と言いかけて、咲江は言葉を切った。
 四番目の席のそこにはツイード姿の、若い男が、もう座っていたのである。
「どうしたんだ?」
 と、老人が顔をしかめる。
「お待ち下さい」
 咲江は、老人に渡されたチケットの、日付を確かめた。間違ってはいない。
 列の間へ少し入って、
「失礼ですけど」
 と、その若い男に声をかける。
 プログラムを熱心に読んでいたその若者は、顔を上げて、咲江を見た。
「恐れ入りますが、チケットを拝見できますでしょうか」
 若者は黙って上衣のポケットから、チケットを出して、咲江に渡した。
 咲江は二枚のチケットを見比べた。——全く同じ日、同じ時間の同じ席である。
 ごくたまに、こんなことが起る。一方はコンピュータで打ち出したもの、もう一方はプレイガイド扱いで、どこかに手違いがあったのだ。
「失礼しました」
 と、咲江はチケットを若者へ返して、待っていた老人の方へ戻ると、「——大変申し訳ございません。ミスで、同じ席のチケットがダブって打たれたようです」
「何だって?」
 老人は目をギョロつかせて、「冗談じゃない! 高い金を出して買ったんだ、席がないって言うのか!」
「いえ、当方のミスですので、他の席をご用意いたします。ちょっとお待ち下さい」
 咲江は、急いでホールのロビーへ出ると、受付へと駆けて行った。
 もう開演直前のチャイムが鳴っている。
「——席のダブリ。どこか一枚、ない?」
 と、声をかける。
「二階のわきしかないわよ」
「二階?——値段は?」
「七千円。これでいい?」
「他になきゃ、仕方ないわね。じゃ、もらってくわね」
 そのチケットを手に、咲江は急いでホールの中へ戻った。
 咲江がいない間に、騒ぎが起こっていた。
「——年寄りに席を譲るのが当り前だろう!」
 とあの老人が、顔を真赤にしている。
 若者の方も、立ち上って、
「先に来た人間の方が座るのが当然です。あなたの席がないわけじゃないんですから」
 と、言い返している。
「貴様はそれでも日本人か!」
 と、老人が甲高い声を出した。
 もちろん、周囲の客たちは、顔をしかめてその言い合いを眺めている。
「失礼しました」
 と、駆けつけた咲江は、息を弾ませながら、「席をご用意いたしましたので、どうぞ」
 と、老人に声をかけた。
 他の客がホッと息をつく。しかし老人は、ジロッと咲江を見て、動こうとはせず、
「席はどこなんだ?」
 と、訊《き》いた。
「あの——二階しか空いていないんです。同じお値段の席ですので」
「じゃ、その若いのにそっちへ行かせろ」
 と、老人は言った。「この席を買ったんだぞ! ここに座るのは当然だ」
 咲江は青くなった。開演のチャイムが鳴っている。いつ演奏が始まってしまうか……。
「あの——お詫びは改めて。今はこのお席に行っていただけないでしょうか」
 と、咲江は言った。「他のお客様もお困りだと思いますので」
「間違ったのはそっちだぞ!」
 老人はますます腹を立ててしまった。「それなのに、何でわしが辛抱しなきゃならんのだ!」
「あの——そうおっしゃられましても——」
 と、咲江が言いかけた時だった。
 あの若者が、プログラムを鞄《かばん》へ入れると、立ち上って、
「僕が二階へ行きますよ」
 と、言った。
「え?」
「さ、どうぞ」
 若者が通路へ出て、老人に言った。「ごゆっくり」
「フン」
 老人は、いまいましげに若者を見て、「全く、年上の人間を尊敬するってことを知らんのだから、今の若い奴は……」
 ブツブツ言いながら、その席へと足を運ぶ。
 ——周囲の客は、顔をしかめていた。
「さ、出よう」
 と、若者が言った。
「あ、すみません。ご案内します」
 咲江は急いでロビーに出ると、二階へ上がる階段の方へ急いだ。
「いや、いいよ」
 と、若者が言った。「チケットをくれれば分る。年中来てるから」
「でも——」
「コーヒー一杯飲もうと思ってたんだ。君、どう?」
「は?」
「もう客も来ないよ」
「でも、始まりますよ」
「聞きたいのは後半だから、いいんだ。何も食べてなくてね。サンドイッチでも食べよう。——入江咲江さん、だよね」
 咲江は唖《あ》然《ぜん》とした。
「いや、どこかで見たことあるな、と思ってたけど、やっとさっき気が付いたんだ」
「失礼ですけど……」
「分らない?」
 若者がポケットから、メガネを取り出してかけた。咲江は、アッと声を上げた。
「松本さん!」
 あのラテン語の「本の虫」ではないか!
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%