日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

消えた男の日記23

时间: 2018-09-28    进入日语论坛
核心提示:23 裁 き 重いドアが開いた。 ベッドで、死んだように眠っていた男が、身動きした。明りが射すと、まぶしげに目を細くする。
(单词翻译:双击或拖选)
 23 裁 き
 
 重いドアが開いた。
 ベッドで、死んだように眠っていた男が、身動きした。——明りが射すと、まぶしげに目を細くする。
「起きてもらおうか」
 と、入って来た男は言った。
「——何の用だ」
 と、ベッドに起き上った男は、面倒くさそうな声で言った。
「日記の話さ」
「何だ。——手に入れたんじゃなかったのか?」
「入れたとも。しかし——」
 と、男は笑って、「妙なこと考えたもんだね。ラテン語で書くとは」
「そうか?」
 と、不精ひげの伸びた男は、皮肉めいた笑いを浮かべて、「残念だったな。お前ももう少し熱心に勉強しとけば良かったのに」
「俺《おれ》は手っ取り早く金になる道の方が向いててね」
 男は、椅《い》子《す》にかけると、「なあ、いい加減にしろよ、兄さん」
「兄さんなんて呼ぶな」
 と、笠矢光夫は言った。「お前なんか、弟じゃない」
「しかし、兄弟だぜ。顔を見りゃ、誰だってそう思う」
 と、男は言った。「俺は兄さんを、困った奴《やつ》だが、やっぱり兄弟として、死なせたくないと思っている」
「そいつはどうも……」
 と、笠矢はそっぽを向いた。
「なあ。あの日記に書いてあることを、教えてほしいんだ。それで、兄さんは自由になれる」
「自由か。——つまり、殺す、ってことだろう」
「やめてくれ」
 と、男は、立ち上って、「俺は、人殺しじゃない」
「やらせたろう。同じことだ」
「しかし、自分で手は下さんよ」
「もっと悪い」
 と、笠矢は言った。「薬の売買と同じことさ」
「何だって?」
「直接は殺さない。しかし、結局、売った相手を少しずつ殺してるんだ」
「俺がやらなきゃ、誰かがやるさ」
「そんなもんじゃない」
 笠矢の目は鋭くなった。「いいか。あの薬は、これまでのどの麻薬より強力だ。もし、暴力団やマフィアに流れることがあったら……。どうなるか分ってるのか」
「他人のことに気をつかってる暇は、俺にはないのさ」
 と、男は言った。「もう一度頼む。——あそこに書かれた知識が必要なんだ」
「断る、と言ってるだろう」
 と、笠矢は言った。「殺すなり何なり、すればいい!」
 男はため息をついて、
「確かに、俺たちもドジなことをしたよ、あの家を爆破させたりしてね」
「そして、俺の祥子を殺した! 何て奴だ、お前は!」
「いや」
 と、男は首を振った。「祥子ちゃんは生きてる」
 笠矢の目が大きく見開かれた。
「——何だと?」
「本当だ。あの跡を捜させた。死体は見付からなかった。代りに地下室から、誰かが這《は》い出した跡があったよ」
「本当か!」
 笠矢は立ち上ろうとして、よろけた。そのまま、膝をついてしまう。
「——薬の量はまだ少ない。しかし、それ以上続けると、二度と立てなくなるよ」
「本当か! 祥子は生きてるのか!」
「ああ、本当さ」
 笠矢は、床に座って、ベッドにもたれかかった。ゆっくりと息をついて、
「騙《だま》すつもりじゃあるまいな」
「騙すなら、もっと早く言ってる。やっとそれが分ったんだ。あそこの署長が知らせてくれてね」
 と、男は椅子にまた、腰をおろした。「どうかな、兄さん?——生きて、祥子ちゃんに会いたいだろ?」
 笠矢の額に、深いしわが寄った。——髪に白いものが混じっている。
 疲れていた。堪え切れないほど疲れていたのだ。
「——分った」
 と、笠矢は息をついた。
「話してくれるのか?」
 と、男は目を輝かせた。「本当だね?」
「ああ」
 笠矢は肯いた。「しかし、祥子と会うまでは、中身はしゃべらんぞ」
「なかなかしぶといね」
 と、男は笑った。「どうせ遠からず——」
 ふと、男は言葉を切った。
「何の音だ?」
 廊下をドタドタ駆ける音がした。ドアが開いて、白衣の男が飛び込んで来た。
「火事です!」
「何だと?」
「火が地下から——早く逃げて下さい!」
「馬鹿め! 何とかして消せ!」
 と、廊下へ飛び出して、男は愕《がく》然《ぜん》とした。
 もう、廊下に白い煙が流れ込んで来ていたのだ。
「消防署へは?」
「いえ、まだ……」
「よし。連絡はするな」
「でも、患者はどうします?」
 男は、首を振った。
「放っとけ」
「焼け死にますよ!」
「構わん。——もし逃げられたりして、警察が見付けたらどうする!」
 男は、部屋の中へ戻ると、「兄さん、一緒に来るんだ」
 と、兄のわきを支えて立たせた。
「患者を助けろ!」
「ごめんだね。何もかも焼ければ、明るみに出なくてすむ」
「お前って奴は——」
「何とでも言えよ」
 廊下へ出ると、男は、「おい! 手伝え! おい!」
 と、大声を出した。
「畜生! どこに行ったんだ!」
「手伝いましょうか」
 と、声がした。
 ハッと振り向いた男は、目をみはった。
「その節はどうも」
 と、咲江は言った。「笠矢さんですね」
「君は……」
「祥子ちゃんの友だちです」
 と、咲江は言った。
 男が笠矢を投げ出すと、拳《けん》銃《じゆう》を抜いた。
 銃声が廊下に鳴り渡った。——男がゆっくりと倒れる。
「間に合った!」
 と、大内が駆けて来る。
「大内さん。笠矢さんよ」
「そうか。この男は——」
「弟です」
 と、笠矢が言った。「狂ってしまった。こうなっても、仕方ない奴です」
「立って下さい。煙だけのつもりが、本当に火事になってしまった」
「足に力が……。薬を射たれていたんです」
 と、笠矢は言った。「祥子は本当に無事なんですか!」
「お父さん!」
 煙の中から、少女が駆け出して来た。
「祥子……。生きてたんだな!」
 笠矢は、娘をしっかりと抱きしめた。
「——早く逃げよう」
 と、大内は促した。
「患者が——」
「今、もう一人が、鍵《かぎ》をあけて回っているから。さ、咲江君、笠矢さんを支えて」
「はい! 非常階段がそっちにあります」
「よし、行くぞ」
 急がなくてはならなかった。火は、もう廊下をなめ始めていたのだ。
 
「——見て。火よ」
 と、ルミが言った。「きれい」
「たき火じゃないぞ!」
 と、入江が言った。「病院が燃えてる!」
「何だと!」
 佐山が大声を上げた。「あそこには——」
「薬を作る研究所があった。そうだな?」
 入江が佐山のえり首をぐいとつかんだ。
「貴様、あそこの患者たちを実験台にして、薬の効果をためしたんだろう!」
「はなせ!——俺はな、政府の高官と親しいんだぞ!」
 と、佐山はわめいた。
「いくら親しくても、お前が麻薬パーティを本社ビルでやったと分りゃ、そっぽを向くさ」
 と、入江は言った。「急いでくれ」
「任せて!」
 ルミは腕まくりした。「つかまってるのよ……」
 猛然と車が突っ走った。
 ——入江は、後になっても、よく無事に病院まで駆けつけたものだ、と不思議でならなかった……。
 病院の近くへ来て、やっと車のスピードは「普通」におちた。
「凄《すご》い人だわ」
 病院が、夜闇にも鮮やかに、炎をふき上げていた。火の粉が、雪のように舞っている。
 その周囲を、消防車が囲み、そこに、TVカメラや新聞のカメラマンがひしめいているのだった。
「——咲江は?」
 と、松本が言った。
「あの子は大丈夫よ」
 と、ルミが言った。
「でも、この火じゃ……入江さん!」
「うん。捜しに行こう」
「こいつらは?」
 と、松本が佐山を見る。
「そうか、忘れてた」
 入江は、拳《こぶし》を固めて、佐山の顎《あご》を一撃してやった。佐山はのびてしまう。
「トランクのおっさんは?」
 と、ルミが訊《き》く。
 もちろん、水島のことである。
「放っとけ」
 と、入江は言って、「こいつを見張っててくれ」
 と、拳銃を渡そうとした。
「ご心配なく」
 ルミは、しっかり、自分の拳銃を持って来ていたのだ。「動いたら容赦なく撃つわ」
「任せるが、殺すなよ」
 と、入江は言うと、車を出て、駆け出して行く。
 松本も、あわてて後を追ったのだった。
 しかし——すでに火は完全に建物をなめ尽くしていた。
 近付くこともできない。水をかけてはいたが、燃え尽きようとしている感じだった。
「——大丈夫かな」
 と、入江は青くなって言った。「もし……咲江に死なれたら、俺は……」
「どうするの?」
 と、後ろで声がした。
 入江が振り向いて、飛び上ったのは、もちろんである。そして抱きしめようとしたのだが……。
 咲江は、松本の腕の中へ飛び込んで行ってしまったのだった……。
 
「お父さん……」
 と、祥子が言った。「大丈夫?」
「ああ」
 笠矢は、ソファに横になって、疲れてはいるようだったが、微笑《ほほえ》んで見せた。
「すみませんね」
 と、入江は言った。「ゆっくり休んでいただきたいんですが、ともかく、あなたのお話をうかがわないと」
「分っています」
 と、笠矢は肯《うなず》いた。
「さ、どうぞ」
 と、咲江が言った。
 例の、ルミを感動させた「ぞうすい」である。笠矢は一口食べて、
「旨《うま》い!」
 と、声を上げた、「いや、これはすばらしい味だ」
「ファンがふえた」
 と、ルミが言ったが、咲江と松本以外は誰も意味が分らなかった。
 笠矢は、皿をきれいに空にしてしまうと、
「患者たちは助かったんですか」
 と、訊いた。
「やけどをした人が数人いますが、一応全員逃げられたようです」
 と、大内が言った。
「ごめんなさい」
 と、敦子が、小さくなっている。「本当に火事にしちゃって」
「いや、あれで良かったのさ」
 と、笠矢が言った。「あそこには、まだずいぶん薬の原料が残っていたはずです」
「笠矢さん、あなたと、この麻薬との係りは?」
「ええ」
 と、笠矢は肯いて、「祥子が話したと思いますが、もともと、私は自衛隊の幹部に頼まれて、細菌兵器の研究をしていました。——もちろん、今となっては、どうしてあんなことをしたのか、と思いますがね」
「その研究で感染したとか」
「いや、実はそうじゃないのです」
 と、笠矢は首を振った。「その研究を進めている内、細菌への抵抗力をつける薬を研究することになりました。それなしじゃ、使えませんからね、せっかくの兵器で、味方が死んでしまう」
「何て時代遅れな話なの!」
 と、敦子が言った。
「全くです。——その時、解毒剤の研究の過程で、全く新しい種類の麻薬ができてしまったのです。これにはびっくりしました」
「それを、幹部の人間は承知で?」
「もちろんです。間に立ったのが、私の弟でした。決して悪い奴《やつ》じゃなかったのですが、金づかいの荒い男で、その仕事でも、相当の裏金を取っているはずです」
「なるほど」
「一方、その開発を技術と資金の両方から手伝っていたのが、K製薬の佐山です。当然、利権やらうまみがたっぷりあったんですね」
「それで?」
「私は、その薬のことを、弟に話しました。——それを聞いて、弟は、気が変ったのです。兵器の研究で得られる金に比べ、新種の麻薬をどんどん作り出し、売り捌《さば》けば、凄い金になると気付いたのです」
「すると——」
「問題の幹部も、弟は説得して仲間に入れました。そして細菌兵器の研究はなかなか進まないと上には言わせといて、自分たちはその研究費を、麻薬の方に使っていたのです」
「ひどい話ね」
 と、ルミが言った。
「私は、何しろ世間知らずで……。しかし、その内に、兵器の研究にもいやけがさして来ました。私は辞表を出して……。弟はいい機会と喜んだのです」
「どうしてです?」
「麻薬のことを私が知れば反対すると分っていたんですよ。却《かえ》って私がいない方がいい、と思っていたのです」
「それで——辞めたのですか」
「辞める条件として、一年間、東京から姿を消すこと、と言われました。これは国家の機密上、重要だから、と」
「なるほど」
「私も、そんなものか、と思い、たいして気にもとめませんでした。——それで、ああして、田舎町へと移ったのです」
「国家機密か。——調法な言葉だ」
 と、入江は言った。
「全くですね」
 と、笠矢は肯いて、「国家機密だ、と言われると、何でもまかり通る。実体は、どれも大したものじゃないのに、です」
「このぞうすいの作り方の方が、よっぽど重大な秘密よ」
 と、ルミが言ったので、みんなが笑った。
「——町の人たちの何人かが、私たちに食事を作ってくれたり、届けてくれたりしていました。その謝礼も、出ていたはずです」
「例の〈永井かね子〉だな」
 と、入江は言った。
「ところが、弟たちの方が困ってしまったのです」
 と、笠矢は続けた。「薬が大量に生産できない。すぐ変質して、使いものにならなくなってしまうのです。これは、熱処理の問題でしてね。簡単なことなのですが、却って思い付かなかったんですな」
「それでまたあなたに——」
「しかし、今度は、本当のことを打ちあけなくてはなりません。——そこで、弟たちは、私一人を連れ戻ったのです」
「薬作りに協力しろ、と?」
「ええ。もちろん私は拒否しました。すると、私をあの病院へ閉じ込めた、というわけです」
「祥子さんは……」
「私が娘を可愛《かわい》がっていたことを知っていますからね。娘に会いたい気持がつのれば協力すると思っていたのでしょう。しかし——そうはいきません」
 と、首を振り、「あの薬が大量に出回れば大変なことになります。新たなマフィアが生れるでしょう。私も、遅まきながら、その問題に気付いたのです」
「よく辛抱して——」
「いや、決して殺されないと分っていましたからね。私が必要な間は」
「なるほど」
 と、入江は肯いた。「あの日記は……。結局燃えてしまったのですか」
「ああ、あれですか」
 と、笠矢は言った。「弟は、私がどこかに薬の製造のメモを残していると信じていました。しかし、どこにあるのか、分らなかった」
「あの日記が——」
「そうだ、と弟は思ったのです。ともかくラテン語で書かれていて、しかも祥子が、私を探す手がかりに、とあなたへ渡したのですから」
「どうしてそのことを知っていたんですか」
「あの家へ、よく食事を運んでくれたおばさんがいて……。花田さん、といったかな」
 殺された、花田あやだ。いや、自殺と見せかけて、殺されたのだ。
「その人が、話を立ち聞きして、水島という署長に話したのですよ」
「それで、口をふさがれた、というわけか」
 と、入江は言った。
「殺されたのですか」
「ええ」
「何てことだ……」
 と、笠矢はため息をついた。
「なぜ、あの家を爆破したんです?」
「あれは、違うのです」
 と、笠矢は言った。「私と祥子が、あの町にいることを、自衛隊の他の幹部が知って、問題になってしまったのです。弟たちは困りました。理由を説明しなくてはならない。それで、細菌に感染したと話したのです」
「なるほど。それで、もみ消すために——」
「ええ。私と娘を殺して、証拠をなくそうとしたわけです。私はそれを知って、ますます口をつぐんでしまいました。弟にとっても、それは予想外のできごとだったのです」
「すると、我々が警察に追われたのは、結局……」
「細菌兵器のことを真に受けた幹部が、その秘密の洩《も》れるのを恐れて、手を打ったのでしょう。申し訳ないことです」
 ——大内が、やり切れないというように、
「下らない!」
 と、言った。「そんなでたらめのために、柴田君が死んだのか!」
「全くだ」
 入江は肯《うなず》いた。「しかし、笠矢さん、今の話を、マスコミに公開していただけますね」
「もちろんです。弟は報いを受けたが、グルになっていた幹部も、佐山も、水島署長も、罪を償うべきですよ」
 と、笠矢は言った。
「お父さん」
 と、祥子は甘えたように言って、父親の胸に顔を伏せた。
「弟たちは、あの病院の理事長におさまり、薬の実験に、患者を使っていたのです。私が殺してやるべきでした」
 と、笠矢は、祥子を抱いて、言った。
 少し間があった。
 ホッとしたような、力の抜けたような、空白だった。
「——笠矢さん」
 と、咲江が言った。「あのラテン語の日記、あれは何が書いてあったんですか?」
「ああ、あれですか」
 笠矢は微笑んで、「退屈でしたので、昔習ったラテン語を思い出しながら、訳していたのです。祥子の本棚にあった童話をね」
「そんなこと、言わなかったじゃない」
 と、祥子はふくれっつらになって言った。「てっきり、大切なものだと思ってた」
「すまん。しかし、いくらお父さんでも、ラテン語で、そうむずかしいものは書けないよ」
 と、笠矢は言った。
「——童話か」
 と、松本が言った。「それなら読めたかもしれないな」
 入江が、息をついて、
「よく分りました」
 と、肯いた。「笠矢さん。すると、薬の作り方の秘密は、どこにも書いておかなかったんですな」
「化学式にして、残してあります」
 と、笠矢は言った。「しかし、決して人の目には触れませんよ」
「分りました」
 入江は立ち上った。「ともかく、今日はゆっくり休んで下さい」
「ありがとう。——祥子、一緒に寝るか」
「うん」
 祥子は肯いて、「でも、別のベッドでね」
 と、言った。
 みんなが笑う。——なごやかな空気だった。
「じゃ、ともかく今夜はここでまた寝ましょ」
 と、ルミが欠伸《あくび》をした。
「ねえ」
 と、咲江がそっと松本に言った。
「何だい?」
「人の目に触れない所って、どこだと思う?」
「さあ……。分んないな」
 と、松本は首をかしげた。
「分らなくてもいいのね、きっと」
 咲江はそう言って、「じゃ、おやすみなさい」
 と振り向くと——。
 祥子が、ちょっといたずらっぽい笑顔を見せて、咲江を見ている。そして、祥子はそっと人さし指を自分の頭に当てた。
 アッと咲江は声を上げそうになった。
 そうか。——祥子が記憶しているのだ!
 一目見た車のナンバーをいつまでも憶《おぼ》えている祥子のことだ。本気で憶えれば、難解な化学式も頭へ焼きつけられるだろう。
 祥子はそれに気付かれないために、わざとあの日記を依子に渡したのかもしれない。実際、笠矢の弟たちは、日記帳を追いかけていたのだ。
「どうかしたのかい?」
 と、松本が不思議そうに訊《き》く。
「別に」
 と、咲江は首を振って、言った。
「あら、いけない」
 と、ルミは口に手を当てて言った。「忘れてたわ。車のトランクに、あの水島ってのを、入れたままだった」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%