2020-02-02 月に叢雲《むらくも》 花に風「月」といえば秋の月で、「花...
2020-02-02 追従《ついしよう》も世渡り「ゴマひとつマトモにすれないよ...
2020-02-02 たらしがたらしにたらされる「すもももももももものうち」(...
2020-02-02 旅の恥はかきすて鶴田洋子さんの『おかあさんのことば教室』...
2020-02-02 他人は時の花「兄弟は他人の始まり」という。同じ血を引く兄...
2020-02-02 蓼《たで》食う虫も好き好き蓼は、ハナタデ、イヌタデ、ヤナ...
2020-02-02 立つ鳥跡を濁さず「出処進退」という。身の振り方や身の処し...
2020-02-02 宝の持ち腐れ飲めばオノレの不遇を嘆くことになる。サラリー...
2020-02-02 大は小を兼ねる明治生まれの父親は、横浜で金物屋だった。戦...
2020-02-02 損して得取れ商人の子だったから、「目先の利益ばかり追いか...
2020-02-02 袖振り合うも他生の縁「袖擦り合うも他生の縁」と言うことも...
2020-02-02 千慮の一失思わず、「やるもんだなあ」と感心(?)した。神...
2020-02-02 善は急げ悪は延べよ「善は急げ」ということわざは「悪は延べ...
2020-02-02 背に腹は代えられぬ「背に腹は代えられぬ」というのは、「切...
2020-02-02 住めば都「住めば都」ということわざは、「住み慣れれば、ど...
2020-02-02 すまじきものは宮仕えサラリーマンをやめて十五年近くになる...
2020-02-02 雀百まで踊り忘れぬ子供のころ、※[#歌記号、unicode303d]...
2020-02-02 据え膳食わぬは男の恥いわゆるワケ知りが、「ヘソから下に人...
2020-02-02 知らぬが仏知ればこそ腹も立つけれど、知らなければ腹も立た...
2020-02-02 冗談にも程がある何度でも書くけれど、「バカをバカと言って...