2019-12-30 こんぶ 周りを海に囲まれた日本は、食用となる海藻は数多く...
2019-12-30 マスクメロン 籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな 風生「...
2019-12-30 いしなぎ イシナギはハタ科に属する魚で、成長すると、体長...
2019-12-30 きゅうり 夏の前栽《せんざい》だったきゅうり、なす、トマ...
2019-12-30 どじょう 夏はアユ、コイ、ドジョウ、ニジマスなど、川魚の...
2019-12-30 祝りんご 真赤なトマト、ピンクの桃、黄色のレモンにまざっ...
2019-12-30 ごり 光源氏三十六歳の夏のこと。その日も朝から蒸し暑い日...
2019-12-30 かんぱち カンパチはアジ科の魚ですが、外見はむしろブリや...
2019-12-30 たこ 蔀関月画の『日本山海名産図会《にほんさんかいめいさ...
2019-12-30 とうがん 冬瓜の白粉も濃くなりにけり 白夢とうがんは、...
2019-12-30 むろあじ アジは同族が多く、七十種以上にものぼるといわれ...
2019-12-30 夕顔 ゆうがおといえば、まず思い出されるのが『源氏物語』...
2019-12-30 しいら シイラは夏の魚。関東ではあまり見かけない魚で、頭...
2019-12-30 白桃 白桃や雫もをちず水の色 桃隣早生種の布目《ぬのめ...
2019-12-30 きす キスは、漢字で魚ヘンに喜の字を書き、めでたい魚の一...
2019-12-30 八朔 はっさくは、甘いかおりとさっぱりした味が魅力。形は...
2019-12-30 すいか 夏の夕暮れどき、一家そろって、縁側ですいかを食べ...
2019-12-30 もも 桃熟れぬ夜空に遊ぶ風ありて 尊尚むかしから「桃栗...
2019-12-30 うなぎ ウナギが、夏のスタミナ保持によいことは、万葉のむ...