2020-01-19 餅腹三日 このことわざは、もちの腹もちのよいことを示して...
2020-01-19 目で見て買うな味見て買え 日本は四季折々に、いろいろなく...
2020-01-19 命は食にあり このことわざは中国の古い書物『管子《かんし...
2020-01-19 麦飯にとろろ汁 相性がよく、うまいもの。とろろの原料にな...
2020-01-19 麦飯に食傷なし 麦めしは米のめしにくらべると口当たりが悪...
2020-01-19 麦の穂が出たらアサリを食うな 夏のアサリは中毒しやすいの...
2020-01-19 茗荷を食えば物忘れする みょうがはおそらく大むかし、イン...
2020-01-19 蜜柑が黄色くなると医者が青くなる みかんが色付くころとな...
2020-01-19 味噌の味噌臭きは食われず あまり職業や境遇の影響を露骨に...
2020-01-19 鱒は三年の古疵も呼び出す マスを食べるとむかしの古傷が|...
2020-01-19 庖丁十年塩味十年 一かどの料理人となるには、それだけの年...
2020-01-19 風呂吹き大根に米粒 キメ細かく、水気をたっぷりふくんだ秋...
2020-01-19 フグは食いたし命は惜しし 芭蕉の句に河豚《フグ》汁や鯛も...
2020-01-19 貧乏柿の核沢山 貧乏人には子が多いことの|たとえ《ヽヽヽ...
2020-01-19 腹八分に医者いらず ブタは「食いしん坊」の代表みたいにさ...
2020-01-19 鱧も一期海老も一期 現世にはハモのような長いものとか、エ...
2020-01-19 花見過ぎたらカキ食うな 西洋のことわざにも「Rの字のつか...
2020-01-19 はじめちょろちょろ中ぱっぱ 配給米はまずいと言ってしまう...
2020-01-19 猫に鰹節 好物をそばにおいたのでは気が許せないことで、ま...
2020-01-19 塗り箸でナマコをはさむ すべりのよい塗り箸で、ぬるぬるし...