返回首页
  • たべもの歳時記195

    2020-01-11  に ん じ ん「にんじんは中を補い、五臓を安んじ、食を健なら...

  • たべもの歳時記194

    2020-01-11  し し ゃ も ニシンを春告魚と呼ぶなら、シシャモは、さしあ...

  • たべもの歳時記193

    2020-01-11  貽貝 イガイは、カラスガイに似た真っ黒な貝で、「黒貝」の...

  • たべもの歳時記192

    2020-01-11  ざ ぼ ん  人語なし朱欒《ざぼん》が熟るゝ島の昼 貞ざ...

  • たべもの歳時記191

    2020-01-11  鳥貝 ザルガイ科には、ザルガイ、ナガザルガイ、エゾイシカ...

  • たべもの歳時記190

    2020-01-11  は た は た「秋田|音頭《おんど》」の一節に、�秋田名物|...

  • たべもの歳時記189

    2020-01-11  ずわいがに 福井、石川の両県の沖合いでよく獲れるところか...

  • たべもの歳時記188

    2020-01-11  かぶ  蕪《かぶ》汁や霜のふりはも今朝《けさ》はまた 其...

  • たべもの歳時記187

    2020-01-11  ふぐ こんな話が江戸期の随筆にあります。「鰒は食べてもよ...

  • たべもの歳時記186

    2020-01-11  ゆず柚の実のころころと一つ落ちぬ 冬のあした日うららか ...

  • たべもの歳時記185

    2020-01-11  れんこだい レンコダイは、西日本一帯で広くいわれる名で、...

  • たべもの歳時記184

    2020-01-11  しじみ むかしから「土用シジミは腹ぐすり」と、いわれ、『...

  • たべもの歳時記183

    2020-01-11  たらばがに「タラバガニは海中を泳ぐのか、歩くのか」今、は...

  • たべもの歳時記182

    2020-01-11  山東菜  白菜の断層しまる夜の霜 登四郎師走の風が身に沁...

  • たべもの歳時記181

    2020-01-11  まぐろ マグロの名は、あの真っ黒な体色から生まれたようで...

  • たべもの歳時記180

    2020-01-11  レッドキャベツ レッドキャベツは紫(赤)かんらん、紫キャ...

  • たべもの歳時記179

    2020-01-11  まながつお「西海にサケなく、東海にマナガツオなし」という...

  • たべもの歳時記178

    2020-01-11  カリフラワー カリフラワーはキャベツの仲間で、名の示すよ...

  • たべもの歳時記177

    2020-01-11  わ か さ ぎ ワカサギといえば、むかしから霞ヶ浦が有名です...

  • たべもの歳時記176

    2020-01-11  赤芽 い も いもというと、東北地方では、やまいもを、本州...

 «上一页   1   2   …   275   276   277   278   279   …   511   512   下一页»   共10230条/512页