2020-01-12 茶は水が詮 よい茶を上手に点《た》てるには、水の選択が肝...
2020-01-12 茶初穂を飲むと憎まれる「初穂《はつほ》」といえば、ふつう...
2020-01-12 チーズがなければ消化不良になる 日本は米食文化の国と言わ...
2020-01-12 鱈腹食う 腹いっぱい、飽き足りるほど食べること。(「鱈腹...
2020-01-12 たらの芽を食べると鹿の角もげる シカがたらのめを食べたか...
2020-01-12 卵酒を飲むと風邪が治る子どものころ、カゼを引くと、忙しい...
2020-01-12 田螺の願立 わたくしたちの祖先は、自然の風物によって、季...
2020-01-12 縦に裂けるきのこは食べられる?きのこは秋だけのものではあ...
2020-01-12 出汁の味見に醤油 お湯に溶かすだけで、カツオのだしも、ト...
2020-01-12 蛸は身を食う 資本や財産をだんだん食い減らすことのたとえ...
2020-01-12 筍の親まさり たけのこは生長が早く、たちまち親竹と同じほ...
2020-01-12 鯛なくば狗母|魚なければ代りのもので我慢するより仕方ない...
2020-01-12 大根おろしに医者いらず 秋の末から冬の初めにかけて、大根...
2020-01-12 蕎麦七十五日「蕎麦は七十五日」「蕎麦は七十五日で鎌を持っ...
2020-01-12 酢は膾、牛蒡は田麩膾は酢によってうまくなり、ごぼうは田麩...
2020-01-12 鱸の鰓洗い 釣りあげし鱸の巨口玉や吐く 蕪村スズキ釣り...
2020-01-12 西瓜と天麩羅 すいかと天ぷら、カニと柿、ウナギと梅干し、...
2020-01-12 師走鰈に宿貸すな師走(陰暦十二月)のカレイは、うまくない...
2020-01-12 食に餅を嫌う餅の季節が巡ってきました。今日、餅は真空パッ...
2020-01-12 食する時に物語せず 食べながら話をするのはよくない──と...