2020-01-12 酒池肉林 漢字や漢文がとかく敬遠されがちな当節では、「酒...
2020-01-12 湿り茶臼に鮓の押 重いもののたとえです。茶の湯に欠かせぬ...
2020-01-12 芝居菎蒻芋南瓜 芝居、こんにゃく、いも、かぼちゃ──ハテ...
2020-01-12 三月鮃は犬も食わぬ 旧暦三月ころのヒラメは、しゅんはずれ...
2020-01-12 鯖を読 む物を数えるのに、ごまかして利益を得る。実際より大...
2020-01-12 里芋は角を立てて皮を剥く夫婦といえども雑煮は別──食べ物...
2020-01-12 薩摩芋を食べると太る「いも・たこ・なんきん(南瓜《かぼち...
2020-01-12 酒は飲むとも飲まるるな 酒は百薬の長──と言うかと思えば...
2020-01-11 菜食貧乏 美食好みの者は貧乏すること。また、貧乏なくせに...
2020-01-11 昆布を食べると髪が黒くなる 黒く真っ直ぐな髪を誇りとした...
2020-01-11 昆布を三年食うと瘤が治る 昆布はこんぶが正しい発音、読み...
2020-01-11 菎蒻と学者は田舎がよい『守貞漫稿《もりさだまんこう》』と...
2020-01-11 米屋は三度目には変えよ これは今の話ではありません。お米...
2020-01-11 胡麻を擂る 略して「胡麻擂り」とも言います。その時の都合...
2020-01-11 御馳走の山盛り「馳走」ということばは、中国では『史記』項...
2020-01-11 胡椒丸呑み こしょうの実を粒のまま丸呑みしても、さのみ辛...
2020-01-11 鯉の生血は精がつく 今ごろの季節になると、「寒」の字を冠...
2020-01-11 濃茶目の毒気の薬 秋の夜は白玉の歯にしみとおる方もさるこ...
2020-01-11 下司の高上がりは咽喉が渇く 昔のムラ社会では、なにかにつ...
2020-01-11 下戸の建てた蔵はない いささか酔っぱらって、くだまき気味...