2020-01-11 傾城買いの糠味噌汁 ここに言う「傾城」は、遊女のことです...
2020-01-11 九里よりうまい十三里 さつまいもが中国を経て琉球に入った...
2020-01-11 口に甘きは腹に害あり 甘いものは、からだによくない──と...
2020-01-11 切りなしより盛りなし 調理の仕方ももちろん大切ですが、そ...
2020-01-11 茸採った山は忘られぬ 亡き母の分のみ残り茸飯 まり子そ...
2020-01-11 狐に赤小豆飯 キツネはあずき飯が好物ということ。つまり「...
2020-01-11 木耳の看板 耳の遠いことを揶揄《やゆ》することばで、耳は...
2020-01-11 寒天の煮返し 心太《ところてん》滝みるこゝろすゞやかに...
2020-01-11 寒中の水を飲めば風邪ひかぬ 寒中──正確に言えば、大寒、...
2020-01-11 唐墨 親子 平凡な親から非凡な子どもが生まれることの|たと...
2020-01-11 蟹は食うともがに食うな カニの肉や内臓は食べても、カニの...
2020-01-11 脚気に麦飯 妙に体が疲れやすい。脚の感覚がなんとなくおか...
2020-01-11 鰹は刺身 高波をえいや/\と鰹舟 素逝昔のカツオ漁は、...
2020-01-11 駆けつけ三杯 そろそろ涼風が吹き、夕方、ちょっと肌寒さを覚...
2020-01-11 男伊達より小鍋立て 男の面目を立てるために気張るよりは、...
2020-01-11 怒って大根おろしを摺ると辛くなる「料理には気持ちが移る」...
2020-01-11 置き酌失礼持たぬが不調法 文字通りお酌をする際のマナーを...
2020-01-11 蝦で鯛を釣る 数あることわざの中でも、これはずいぶんと出...
2020-01-11 鰻に梅干し「鰻に梅干し」は食べ合わせ(食い合わせ)がよく...
2020-01-11 独活と鯡「独活と鯡」と言えば、夫婦の仲のよいことのたとえ...